光文社新書
造形集団 海洋堂の発想

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334031602
  • NDC分類 507.9
  • Cコード C0295

内容説明

おまけをビッグビジネスに変えた“食玩の巨人”そのパワーとスピリッツ。

目次

第1章 模型屋時代(最初は貸本屋;模型屋かうどん屋か;爆竹で戦艦を爆破;中学生店長誕生;フィギュアとジオラマの店に;プラモデル全盛時代;高校へは行かず;仕入れの駆け引き;“アートプラ”=帆船模型を売り出す;館長倒れ、スタッフ分裂;日本一周部品セールス;スロットレーシングが大ブレイク;ホビー館誕生;プラモデルの凋落;借金を借金で返す日々;テレビゲームで大復活)
第2章 ガレージキットで大進撃(ガレージキットの夜明け;自分たちが欲しかったものを作る;商売気なしからメジャー志向へ;版権獲得に乗り出す;アカデミー受賞者に認められた技術;次第にメーカーらしくなってくる;大手企業立ちはだかる;海洋堂乗っ取り事件;悪魔の囁き)
第3章 食玩で大爆発(スポーンに衝撃;“コミック後進国、フィギュア先進国”アメリカ;チョコエッグ誕生;「動物フィギュアは売れない」の常識を覆す;ノンキャラクター、強力キャラクターものに勝つ;天才造形師;中国の海洋堂シンパ;一般に受け入れられるための“フック”;チョコエッグの終焉;「ぬるい」のは嫌い)
第4章 原型を作る造形師たち(単に写実的では意味がない;オタク心と一般向けプロデュース能力のバランス;ドイツ軍式労働体制;象徴は館長)

著者等紹介

宮脇修一[ミヤワキシュウイチ]
1957年大阪府生まれ。海洋堂専務。海洋堂は、修一の父・修が模型店として64年に創業。80年代、ガレージキットの製作をスタート。アニメや特撮番組のキャラクター、恐竜作品における精巧な造形力が内外の高い評価を受ける。近年は「チョコエッグ」の爆発的ヒットにより、マニアのみならず一般の支持も集め、企業として飛躍を遂げる。2002年8月現在、従業員数四〇人、資本金二〇〇〇万円、年商十三億円(2002年3月期)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。