ぼくたちのことをわすれないで―ロヒンギャの男の子ハールンのものがたり

個数:

ぼくたちのことをわすれないで―ロヒンギャの男の子ハールンのものがたり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 08時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784333029242
  • NDC分類 E
  • Cコード C8793

出版社内容情報

ぼくの名前はハールン。ミャンマーで生まれた。でも今、バングラデシュの難民キャンプにいるんだ。ぼくの話を聞いてくれる―――?
ミャンマーのラカイン州にくらす少数民族、ロヒンギャの人たちは、2017年8月に国内で大規模な迫害を受け、今も約100万人が難民キャンプで暮らしています。その中の一人、ハールンという少年が体験を語ります。
ミャンマーで家族と共に平和に暮らしていた男の子・ハールンは、ある晩、火事に気づいて目を覚ましました。武器を持った男たちが村を襲ったのです。命からがら家を飛び出したハールンは、隣家のラヒームおじさんといっしょに三日三晩歩き続け、国境となるナフ川を渡って隣の国バングラデシュにたどりつきます。
両親とはぐれ、悲しみにくれるハールンですが、難民キャンプに学校ができたことで笑顔を取り戻します。その学校は、日本でくらすロヒンギャ男性が私財で建てたものでした。
ロヒンギャの人たちに起きたことと、難民キャンプの子どもたちの現状を伝える絵本。巻末には、根本敬・上智大学名誉教授による解説つき。

内容説明

少年の瞳の奥にやどる哀しみ…―その理由とは。「世界で最も迫害された少数民族」と呼ばれる人々からのメッセージ。

著者等紹介

由美村嬉々[ユミムラキキ]
1959年、三重県生まれ。(一社)チャイルドロアクリエイト代表理事。作家、編集者、絵本カタリスト。全国で講演活動も行っている。老舗の児童図書・保育図書版元の元取締役。在任中は、出版事業本部長、企画開発本部長、東京家政大学特任講師を歴任

鈴木まもる[スズキマモル]
1952年、東京都生まれ。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さし絵賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』(共に偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞を、『ニワシドリのひみつ』(岩崎書店)で産経児童出版文化賞JR賞を受賞。主な絵本作品に『ピン・ポン・バス』(偕成社)『あなたがだいすき』(ポプラ社)、『みずとはなんじゃ?』(小峰書店)、『戦争をやめた人たち』(あすなろ書房)、『鳥は恐竜だった』(アリス館)、『火の鳥 いのちの物語』(金の星社)、「おとうさん・おかあさんのしごろ」シリーズ(佼成出版社)など多数。また鳥の巣研究家として、全国で鳥の巣展覧会を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

116
ロヒンギャの窮状は変わっていない。 鈴木まもるの描く少年が可愛いので、悲惨さがなおさら2024/10/09

まさまま

22
感想を書けないでいるところにミャンマーの大地震が起こった。少数民族ロヒンギャの男の子は住むところ(ミャンマーのラカイン州)を追われ、隣国バングラデシュの難民キャンプで暮らしている。内戦、武力衝突が続く国内も危険。最低限の食糧は配給されるが、洪水や地すべり、大規模な火災など避難先でも命が脅かされる状況は続いている。難民キャンプに学校を建てた在日ロヒンギャのアウンティンさんは「身内を殺されても復讐するのではなく、そんな悲劇を二度と繰り返さないために学ぶ」「子どもたちは灯り。学ぶことが平和を築く」忘れない。2025/04/09

Cinejazz

18
2017年8月25日、ミャンマ-軍事政権の大規模な迫害によって、ラカイン州に暮らしていた少数民族の<ロヒンギャ>たちは、隣国バングラデシュで、今も約100万人が難民生活を強いられている。この絵本は、ミャンマ-で平和に暮らしていた男の子<ハールン>という少年が、家族とはぐれ、悲しみにくれる日々の中、日本で暮らすロヒンギャの男性が私財で建て学校で、しだいに笑顔を取り戻していく物語として、紛争や人権侵害で虐げられている子どもたちの現状を伝えている。2025/02/02

ヒラP@ehon.gohon

9
【再読】大人のための絵本2024/08/23

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

3
2025年度 第51回 北海道指定図書 読書感想文コンクール(高学年)2025/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21858027
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品