- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
奈良公園には、なぜ鹿がいるの?調べ学習にぴったり!「奈良の鹿」の歴史や生態、「奈良の鹿愛護会」の活動などを紹介。小学3年生から。
目次
第1章 鹿は神さまの使い
第2章 鹿と人との共生をねがって
第3章 秋、鹿の角きり
第4章 冬、鹿寄せ
第5章 鹿のフンから教わる自然界のふしぎ
第6章 初夏、子鹿が生まれる!
著者等紹介
中村文人[ナカムラモンド]
三重県で生まれ、奈良県で育つ。関西学院大学文学部卒業。経済系出版社勤務を経て、編集企画シーエーティーを設立。ジャンルにとらわれない書籍企画編集に携わりながら、絵本や児童書の創作を続けている。日本児童文芸家協会会員。「絵本・童話の創作online 新作の嵐」主宰。奈良の鹿愛護会会員
川上悠介[カワカミユウスケ]
奈良県出身。奈良の鹿や風景をはじめ、身近に見られる昆虫や野草、キノコなどを撮り続けている。第35回「日本の自然」写真コンテスト(2018年)にて「奈良県一賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みかん🍊
106
お隣の奈良県にはちょこちょこ行くので奈良公園に鹿がいるのはあたりまえの感覚でしたが、野性の鹿がいるというのは世界的にも珍しいのですね、鹿の角切は有名ですが、他にも鹿寄せとか小鹿公開とかの行事があるという事で観に行ってみたい、そして奈良の鹿たちを守るために鹿愛護会の方々に努力があった、そういえばこの前奈良へ行った時に道路を横断する鹿たちが安全に渡れるように法被を方が見守っていました、今度行った時は七つの約束を気に気を付けて鹿と仲良く遊びたい、奈良の鹿はフレンドリーでほんとに可愛いです。2019/06/09
やま
81
奈良公園の鹿は野生動物です。1300頭ほどの鹿がいます。年に約140頭の鹿が交通事故に遭い、2017年は91頭の鹿が亡くなりました(涙)。奈良では、鹿は神様のお使いとして大切にしています。柵の無い500ヘクタールの大きさの奈良公園で生活しています。そのため公園の周辺の道路で交通事故に遭いますし、人家にも入って行きます。生まれたての子鹿が立ち上がるのを見ていると、力が入って来ます。読み終ると、奈良公園に鹿を見に行きたくなります。字の大きさは…大。2021.10.17読了。★★★☆☆2021/10/17
p.ntsk
60
知ってるようで知らなかった奈良公園の鹿。そもそも野生というのも知らなかったです。原始林が広がる約500ha(東京ドーム約100個分、TDL約10個分)の敷地に約1300頭の二ホンジカ(天然記念物)が住んでいるそうです。怪我、病気、人間とのトラブルなどに対処するのが奈良の鹿愛護会の方々。11人という人数に驚きました。人の手が入るのは最小限に抑えられ自然のサイクルに委ねられています。鹿と人間が共生する為に鹿のこと知る必要があるとあらためて思いました。奈良の鹿についてわかりやすく纏められていると思います。 2019/05/22
☆よいこ
54
奈良の鹿の歴史、くらし、鹿と人との共生についてよくわかる。小学中学年から読める。「奈良の鹿となかよくなるための七つの約束」▽鹿に会いに行きたくなった。▽著者のお名前のふりがな付きをみてちょっとなごんだ(なかむらもんど)2019/05/07
梅ちゃん
30
2019.05.25ラブさん、pさん、しかちゃんからのつながりで手にしました。奈良公園には何度か行ったことがあります。神様の使いと言われるたくさんの鹿がいて、鹿せんべいを買うと、手に持っっているのをよく知っていていっぱい寄ってきます。大きいのでちょっと怖いかも。…ってことだけで詳しいことを、知りませんでした。10月の角切り、秋の鹿寄せ、6月の子鹿公開など覚えておいていつか行きたいものです。ニュースでしか見れないので、時期を逃します。2019/05/25
-
- 和書
- 面影を追う