出版社内容情報
仏教と文学の接点を見出す綜合的な「仏教文学事典」。古来より仏教は、日本の思想文化に多くの影響を与え続けてきました。本書は、日本文学の根底に流れる仏教思想に着眼。作品の源となる仏教思想や時代背景をひもとき、どのように文学作品として昇華されていったのか、その味わいについて解説します。著名な文学作品の紹介とともに、420項目にわたる小辞典を収録。仏教と文学の接点を見出す、総合的な事典です。
はしがき
【第一部 仏教文学を読む】仏教文学を読む/心に残る聖句21選
【第二部 仏教と文学】仏教文学とは何か/経典の文学/仏教説話と文学/讃仏の文学/教化の文学/唱導と語り物/仏教思想と文学/禅と文学/近代文学と仏教/仏教と日本語
【第三部 仏教文学辞典】さらにくわしく知りたい方のために
索引
武石 彰夫[タケイシ アキオ]
著・文・その他
内容説明
豊富な項目と詳しい解説。仏教文学ガイドの決定版。
目次
第1部 仏教文学を読む(仏教文学を読む;心に残る聖句21選)
第2部 仏教と文学(仏教文学とは何か;経典の文学;仏教説話と文学;讃仏の文学;教化の文学;唱導と語り物;仏教思想と文学;禅と文学;近代文学と仏教;仏教と日本語)
第3部 仏教文学辞典
著者等紹介
武石彰夫[タケイシアキオ]
1929年、東京都生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業。高知大学教授、千葉大学講師、東洋大学大学院講師などを経て、仏教文化研究所代表。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 魔法少女にあこがれて (10) バンブ…
-
- 和書
- マンガホニャララ