新アジア仏教史〈04〉静と動の仏教―スリランカ・東南アジア

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり

新アジア仏教史〈04〉静と動の仏教―スリランカ・東南アジア

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 20時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 525p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784333024322
  • NDC分類 182.2
  • Cコード C0315

目次

第1章 東南アジア仏教徒の世界
第2章 上座部仏教教団の相互支援と交流
第3章 スリランカの仏教と歴史
第4章 ミャンマーにおける仏教の展開
第5章 タイの仏教世界
第6章 カンボジアとラオスの仏教
第7章 西南中国におけるパーリ仏教
第8章 仏教、民俗宗教、少数民族
第9章 女性と仏教寺院

著者等紹介

林行夫[ハヤシユキオ]
1955年、大阪府生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。学術博士(京都大学)。国立民族学博物館助手、京都大学東南アジア研究センター助教授、教授を経て、京都大学地域研究統合情報センター教授。文化人類学、宗教社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

maqiso

4
上座部仏教はスリランカから東南アジアに伝わり、王権にも支えられて広まった。上座部では受戒の継承を重視し、スリランカで途絶えた戒壇を東南アジアの僧が復興させたこともある。個々のサンガは独立しているため、王による支援のもとで浄化・存続していたが、植民地期には支援がなくなり、在家信者の組織が王の代わりを担った。山岳地帯では精霊信仰が根強く、仏教・キリスト教と混ざり合った信仰運動も見られる。比丘尼サンガは断絶したが女性修行者は多く、復興も進んでいる。2022/11/24

koko0koko

0
内容的にも執筆者的にも仏教史というより文化人類学の本を読んだような読後感。上座仏教というより、そもそもスリランカ・東南アジアに付いての知識が乏しい人間としては、こういう内容の本がシリーズの一冊に入っていることは仏教理解の為だけでなく色々と知識を深めていく上で非常に助かる。2023/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2260356
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品