出版社内容情報
「一月一日、一時にねずみがもち食べた、いくつ食べた? 二月二日、二時にうしが…」十二支の動物たちがリズミカルなフレーズに合わせて次々に登場するユニークな絵本。二歳から。
内容説明
12のどうぶつたちが、12の月にちなんだ食べものを、12の時間にあわせて、おいしそうにたいらげていきます。『かごめかごめ』のメロディーで、いっしょにうたいましょう!メロディーの楽譜つき。2歳から。
著者等紹介
さいとうしのぶ[サイトウシノブ]
大阪府堺市に生まれる。嵯峨美術短期大学洋画科卒業。インテリアテキスタイルなどのデザイナーを経て、絵本作家になる。現在、絵本の創作を続けながら、親子で参加できる手作り絵本サークル『ぴーかーぶー』で手作り絵本を広める活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
29
読み聞かせ(211)同じ1でも、色んな読み方が紹介されているのがいい。1月1日1時に1つ。いくらなんでも食べ過ぎだろう!という突っ込みが、子供たちからでたけれど、楽しく聞いていたのでOK。数のかぞえかたの勉強になります。いろんなかぞえかたを習ったばかりの1年生にぴったりでした。2016/12/06
anne@灯れ松明の火
21
おはなし会で読む、お正月の絵本を探していた。赤ちゃん絵本かと思ったが、「かごめかごめ」のメロディーで歌える歌絵本だった(地元図書館は、赤ちゃん絵本の隣に歌絵本がある)十二支の動物がものを食べる。「1月1日 1じに ねずみが もち たべた いくつ たべた?」十二支だけでなく、数字、季節のイベントも知ることができる。もちろん、絵がかわいくて楽しい!2024/01/08
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
12
記入漏れ。1年間の季節も感じられる絵本。<1分30秒>2021/03/29
しろくま
11
1年生に読み聞かせ。国語で1月1日、2月2日等の読み方や、生活科で干支についても学習したので、この本はちょうどよかった気がします。みんなノリノリで一緒に音読してくれました。2019/12/24
マツユキ
11
お正月なので、借りてきた干支絵本。干支より、月や、時間が、物など、数え方の勉強になるかな。季節の食べ物が出てくるし、子供たちは楽しんでいました。2017/12/25
-
- 和書
- NHK年鑑 〈2024〉