• ポイントキャンペーン

介護福祉教育の展望―カリキュラム改正に臨み

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 194p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784332600923
  • NDC分類 369.07
  • Cコード C3036

目次

第1章 日本における介護福祉教育の特色(ホームヘルプサービスの歴史から見た在宅介護を支える教育;介護福祉士養成の特色)
第2章 介護福祉教育の現状と課題(介護福祉教育にみられる家庭生活の経営と管理の意義;介護福祉士などによる専門的実践活動の状況)
第3章 養成制度改正における介護福祉教育(介護福祉士教育内容の見直しの視座;介護福祉士教育内容の見直しの背景 ほか)
第4章 介護福祉教育のめざすもの(介護福祉の専門性に基づく教育の方向性;地域ケアと地域福祉―介護福祉士の養成の課題 ほか)
第5章 介護福祉士養成のための教育モデル(教育モデル作成の視点;カリキュラム作成上の留意点 ほか)

著者等紹介

西村洋子[ニシムラヨウコ]
1960年東京大学医学部衛生看護学科卒業。1960~1965年岡山県岡山保健所(保健師)、岡山大学医学部衛生学(助手)。1975~1995年宇部短期大学(現宇部フロンティア大学短期大学部)助教授、教授。この間(1982~83年)オーストラリア州ニューカッスル大学客員講師・特別研究生、1983年に家政学科で介護教育を開始し、1988年より介護福祉士の養成に従事。1996~2000年山口県立大学看護学部長。1998~2002年山口県立大学大学院健康福祉研究科教授。2004~2007年広島国際大学大学院総合人間科学研究科医療福祉学専攻教授。現在、山口県立大学名誉教授、医学博士。日本介護福祉学会理事

太田貞司[オオタテイジ]
1970年北海道大学文学部哲学科卒業。1973~1990年福祉事務所、病院(MSW)勤務後、東京都荒川保健所(MSW)で神経難病患者・高齢者の在宅ケアを担当。この間、「老人介護事件」等の調査を行う。1990~1996年帝京平成短期大学福祉学科助教授。1996~1999年広島女子大学生活科学部助教授。1999~2003年北海道女子大学人間福祉学部教授。現在、神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部社会福祉学科教授。学術博士。日本介護福祉学会理事。介護福祉士(1990~1996年、1999年以後)、及び社会福祉士の養成に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品