内容説明
日本誕生の物語『古事記』にゆかりのある地名は、出雲や明日香、諏訪湖などの有名どころばかりではなく、日本各地に数多く残っている。本書では、今もなお使われている『古事記』由来の地名を、そのストーリーを紐解きながら紹介。耳慣れた地名にまつわる悲喜こもごものドラマを知るとき、古代日本人の息吹が身近なものとして迫ってくるに違いない。索引地図付き。
目次
第1章 神々の時代(海の神々の誕生―大阪市住吉区住吉・墨江など、大阪市住之江区;天照大御神と須佐之男命の対決―福岡県宗像市 ほか)
第2章 大和平定への道(九州を出発―大分県宇佐市/福岡県北九州市八幡西区岡田町;近畿に上陸―大阪府東大阪市日下町/大阪市中央区難波、大阪市浪速区 ほか)
第3章 英雄たちの足跡(危機を告げる歌―京都府木津川市市坂幣羅坂;反乱軍の敗走―大阪府枚方市北楠葉町など ほか)
第4章 国のあけぼの(仲哀天皇の急死―福岡市東区香椎など;仮の宮殿―山口県下関市豊浦町川棚など、山口県下関市長府豊浦町 ほか)
第5章 王家のいさかい(履中天皇の宮殿―奈良県桜井市の磐余橋など;皇位争い―大阪府羽曳市埴生野 ほか)
著者等紹介
島崎晋[シマザキススム]
1963年、東京都生まれ。立教大学文学部卒。出版社で歴史雑誌の編集に携わったのち、フリーライターとなり、主に歴史関係の書籍・雑誌で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わ!
6
大学教授などではなく、ライターさんが書いた本。だから「〜なのでは」などと言った、曖昧な表現がここかしこに見られる。それに肝心の地名が原文のどこから出てきたのかが、少しわかりにくい。さらに言うと、紹介する土地名の場所が、様々な地方へ飛ぶので、混乱しそうになるのだが、これは古事記の記述自体がそんな仕組みになっているから仕方がないのかも(古事記だけに地方としては西日本が大半なので、東日本の人はそのつもりで読んで下さい)。それにしても古事記の中から地名に紐づくりところだけを切り抜く細かさには脱帽してしまいます。2024/11/01