内容説明
「子どもがお話に集中してくれない」「自分でどんどんページをめくってしまう!」などの悩みが解消するコツが満載。
目次
1章 自分の子どもに読み聞かせ編(絵本は子どもとの穏やかな時間をくれる;絵本を通して子どもに伝えたいこと)
2章 ボランティア基本編(楽しい時間と空間を作るために;子どもたちの心をつかむために)
3章 ボランティア発展編(集団の子どもたちを夢中にさせるコツ;子どもの立場になってみよう)
著者等紹介
景山聖子[カゲヤマセイコ]
群馬県出身。(社)JAPAN絵本よみきかせ協会代表理事。TBSなどの情報・報道番組リポーターを経て、(株)シグマ・セブン所属。スーパーJチャンネル(テレビ朝日)ナレーション、私の本棚(NHKラジオ第一)朗読などの番組担当後、2011・5月独立。現在、NHK文化センター、三越日本橋本店カルチャーサロン他、全国で「絵本のよみきかせのコツ」講座を開講。絵本講座講師の育成に力を注いでいる。一児の母。(社)全国心理技能振興会認定心理カウンセラー、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
そうさん
13
子どもに本の感想は聞かないほうがいいと…今まで結構聞いてしまっていたなあ。読み聞かせのリストもあったので、参考にしたい。2019/11/01
オリーブ
12
近々小学校の低学年の子と接することになるので手にとってみました。タイトルに「読み聞かせ方」とあるけど、所謂単なるハウツーではなく、私が面白いと感じたことを伝え、一緒に楽しもうと言う気持ちで接することが重要なんだと感じました。読み手のテクニックを披露する場ではないことを自覚して子どもたちと自分が絵本を介しお互いに楽しめるかが重要で、「評価」「比較」「競争心」を止めることだと言うのは読み聞かせの場面だけではない大切なことだと思いました。2015/03/31
どら母 学校図書館を考える
6
記入漏れ2016/03/24
どあら
6
読み聞かせのボランティアを小学校でやっている為、勉強になるかもと借りてみました。読み始めるとその内容に目からウロコでした❢❢ 次回に役立てようと再読を誓います(^^)/2013/09/21
デージー
5
実際の読み方がわかってよかった。読み手が情景を描く、心の中で問いかけをする、などは子供に伝わる読み聞かせができそうに思った。2018/08/21