内容説明
スカウトも認めるドラフト分析の第一人者が、膨大な観戦データから導いた、目からウロコの成功法則。
目次
1 投手編―なぜ、モノになる130キロ投手とモノにならない150キロ投手がいるのか(モノになる投手のポイント;腕がトップの位置にある時、左足はまだ着地しなくていい ほか)
2 打撃・守備・走塁編―「球種を読まずに打てる」の法則(モノになる打者のポイント;粘り強いステップは「球種を読む」という呪縛から解放する ほか)
3 プロ野球選手編―プロの壁、プロの奥義(「球種を読む」が彼を普通の打者にしている;「自分は変化球投手」―ダルビッシュ語録の深い意味 ほか)
4 2007高校生ドラフト指名選手のテクニカルチェック―このままでモノになる奴、ならない奴(高校生ドラフトで指名された20人をチェック;カーブの時のクセが見破られている―津田大樹 ほか)
5 2008ドラフト候補選手チェック―モノになるにはここが足りない(「尋常でない足」を持つ投手―巽真悟;小関式「投球フォーム12のチェックポイント」をオールクリア―高橋雄輝 ほか)
著者等紹介
小関順二[コセキジュンジ]
スポーツライター。1952年、神奈川県横須賀市生まれ。日本大学芸術学部卒業。88年、ドラフト会議倶楽部を結成し、毎年ドラフト本番前に行う「模擬ドラフト」が話題になる。全国各地の球場で年間300試合を超える観戦をこなし、アマチュア野球に精通した野球の語り部として『週刊文春』『週刊現代』等の野球コラムでもお馴染み。観戦時はストップウォッチで一球ごとのデータをとり、数字が物語る客観的な視点をベースにした語り口が、読者や野球関係者の信頼を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コロンコ師匠
いぬかいつまき
シロー
アーキー
Stair512754