ザ・歴史トリビア―明治・大正・昭和のへぇー100連発

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784331510476
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0021

目次

寝耳に牛ナベ―明治(前半)(江戸城の正式名称は、明治時代に三回も変わった;明治天皇は東京に来るとまず、江戸っ子たちに酒をふるまった ほか)
文明開化はまだ続く―明治(後半)(日本画の大家、横山大観は、芸大受験のとき、絵筆の持ち方も知らなかった;芸大美術学部の制服は、奈良時代の装束だった ほか)
ハイカラさんの舞台裏―大正(白バイは、赤かった;白バイの仕事は、自転車の取り締まりだった ほか)
開戦までは高イビキ―昭和(戦前)(元号が「昭和」になる前、「昭」の字はほとんど知られていなかった;若い女性の間で、刺青が流行した ほか)
昭和は遠くなりにけり―昭和(戦後)(終戦直後、皇居の半分が税金として物納された;皇族から首相になり、商人になり、ついには教祖になった人がいる ほか)

著者等紹介

西沢教夫[ニシザワミチオ]
ノンフィクション・ライター。1961年、長野市生まれ
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ななつ

0
現代人から見れば、滑稽。しかし、当時としては当たり前。馬鹿だなぁと片付けてしまうには、惜しいエピソードの数々。失敗や改革を繰り返して、今に至ることを改めて思い知らされます。2016/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/294193
  • ご注意事項