内容説明
人気バラエティ番組「ゲームセンターCX」の放送作家が手がける、待望の小説第2弾!ファミコン世代必読の短編集!
著者等紹介
岐部昌幸[キベマサユキ]
1977年生まれ。群馬県出身。群馬大学卒。放送作家として「ゲームセンターCX」などを手がける。また、映画「なくもんか」の劇中漫才やセガハード擬人化アニメ「Hi☆sCoool!セハガール」などの脚本も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆん
25
ゲームセンターCX構成作家、岐部小説第二弾。 今作はレトロゲームを台作にした短編集ですが… 前回と方向性が違うのが裏目に出たかな?という印象です。 元になった作品が好き、思い入れがある!って方は怒るかも? 好き嫌いが分かれる作品かもしれませんね2019/02/07
はにこ
8
ゲームセンターCXの岐部先生の本。ゲームのキャラクターをテーマにした短編4つ。妄想ワールド全開だった。ゲームのキャラクターがこんなこと考えていたら面白いな的な?ちょっと異質で付いていけなかった。2020/08/20
ジン
3
タイトルだけで何のソフトかわかる有名ゲームをネタにした短編4本。「リストラ会議」だけがわからなかったけど、これは「テトリス」の7種類のテトリミノがバブル世代の老害として擬人化され、醜い罵り合いをウンザリするほど続けた末リストラされていく話だった。ウンザリした分、これが一番よかったかな。他は商人視点の「ドラクエ」、派遣社員が「魔界村」のアーサーに出会う話、マリオとルイージが決別する話。2015/12/01
ゆうき
2
ゲーム好きならニヤニヤする内容。 GCCXを見直したくなりました。2016/02/26
ことら
1
岐部くんが書いてなかったら読んでないかなw他の方の感想にあった幼ない文章というのがしっくりきた。小学生の頃に熱中していたゲーム、そこからストーリーを広げてできあがった物語。子供の妄想をそのまま小説にした感じ。3つめの話が「おお、なるほどな!」と思えたのでよかったかな。4つめは有野課長がぼやいてたところから発想を得たのかしら。などと、ゲームセンターCX好きな人なら楽しめるかな。2015/11/03