出版社内容情報
昭和2年開業の銀座線から平成20年開業の副都心線まで。
TOKYOを地下から支える巨大ネットワークを深掘り!
9つの路線を運行し、総営業キロは195.1キロに及ぶ東京メトロ。
都心の地下にこれだけの鉄道システムを作り上げるには、
膨大な時間と人、最新の技術が注ぎ込まれている。
複雑な鉄道ネットワークを維持する東京メトロの「すごさ」を、
実際に見たり感じられるポイントを中心に、
利用者の立場から詳しく紹介する。
目次
第1章 銀座線 日本初の地下鉄に刻まれた「歴史」
第2章 丸ノ内線 地形に沿って走る「サインウェーブ」
第3章 日比谷線 営団における相互直通運転の嚆矢
第4章 東西線 日本屈指の混雑路線ゆえの苦労
第5章 千代田線 新技術を本格的に採用
第6章 有楽町線 独立線区から複雑な相互直通路線へ変貌
第7章 半蔵門線 相互直通運転の新スタイル
第8章 南北線 フルスクリーン式ホームドアを導入
第9章 副都心線 唯一「都心」を通らない最新路線
第10章 日々進化を続けるサービス
著者紹介
土屋 武之(つちや たけゆき)
1965年生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て、1997年よりフリーのライター。著書に、『ツウになる!鉄道の教本』(秀和システム)、『JR私鉄全線 地図でよくわかる 鉄道大百科』(JTBパブリッシング)、『まるまる大阪環状線めぐり』(共著・交通新聞社)、『新きっぷのルール ハンドブック』(実業之日本社)など。
内容説明
保有車両は約2700両、JRを除けば日本一という東京メトロ。9の路線を持ち、総営業キロは195.1キロに及ぶ。都心の地下にこれだけの鉄道システムを作り上げるには、膨大な時間と人、技術が注ぎ込まれている。日々の運行でも、多くの路線と相互直通運転を行ない、地上の鉄道とは異なる制約が多い。そうした複雑な鉄道ネットワークを維持する東京メトロの「すごさ」を、実際に見たり感じられるポイントを中心に紹介する。
目次
序章
第1章 銀座線 日本初の地下鉄に刻まれた「歴史」
第2章 丸ノ内線 地形に沿って走る「サインウェーブ」
第3章 日比谷線 営団における相互直通運転の嚆矢
第4章 東西線 日本屈指の混雑路線ゆえの苦労
第5章 千代田線 新技術を本格的に採用
第6章 有楽町線 独立線区から複雑な相互直通路線へ変貌
第7章 半蔵門線 相互直通運転の新スタイル
第8章 南北線 フルスクリーン式ホームドアを導入
第9章 副都心線 唯一「都心」を通らない最新路線
第10章 日々進化を続けるサービス
著者等紹介
土屋武之[ツチヤタケユキ]
1965年生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て、1997年よりフリーのライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tadashi_N
雲をみるひと
たか
三色かじ香
ゆうき