交通新聞社新書<br> ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
ここがすごい!東京メトロ―実感できる驚きポイント

  • 土屋 武之【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2019/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月30日 22時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330963198
  • NDC分類 686.213
  • Cコード C0265

出版社内容情報

昭和2年開業の銀座線から平成20年開業の副都心線まで。
TOKYOを地下から支える巨大ネットワークを深掘り!

9つの路線を運行し、総営業キロは195.1キロに及ぶ東京メトロ。
都心の地下にこれだけの鉄道システムを作り上げるには、
膨大な時間と人、最新の技術が注ぎ込まれている。
複雑な鉄道ネットワークを維持する東京メトロの「すごさ」を、
実際に見たり感じられるポイントを中心に、
利用者の立場から詳しく紹介する。

目次
第1章 銀座線 日本初の地下鉄に刻まれた「歴史」
第2章 丸ノ内線 地形に沿って走る「サインウェーブ」
第3章 日比谷線 営団における相互直通運転の嚆矢
第4章 東西線 日本屈指の混雑路線ゆえの苦労
第5章 千代田線 新技術を本格的に採用
第6章 有楽町線 独立線区から複雑な相互直通路線へ変貌
第7章 半蔵門線 相互直通運転の新スタイル
第8章 南北線 フルスクリーン式ホームドアを導入
第9章 副都心線 唯一「都心」を通らない最新路線
第10章 日々進化を続けるサービス


著者紹介
土屋 武之(つちや たけゆき)
1965年生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て、1997年よりフリーのライター。著書に、『ツウになる!鉄道の教本』(秀和システム)、『JR私鉄全線 地図でよくわかる 鉄道大百科』(JTBパブリッシング)、『まるまる大阪環状線めぐり』(共著・交通新聞社)、『新きっぷのルール ハンドブック』(実業之日本社)など。

内容説明

保有車両は約2700両、JRを除けば日本一という東京メトロ。9の路線を持ち、総営業キロは195.1キロに及ぶ。都心の地下にこれだけの鉄道システムを作り上げるには、膨大な時間と人、技術が注ぎ込まれている。日々の運行でも、多くの路線と相互直通運転を行ない、地上の鉄道とは異なる制約が多い。そうした複雑な鉄道ネットワークを維持する東京メトロの「すごさ」を、実際に見たり感じられるポイントを中心に紹介する。

目次

序章
第1章 銀座線 日本初の地下鉄に刻まれた「歴史」
第2章 丸ノ内線 地形に沿って走る「サインウェーブ」
第3章 日比谷線 営団における相互直通運転の嚆矢
第4章 東西線 日本屈指の混雑路線ゆえの苦労
第5章 千代田線 新技術を本格的に採用
第6章 有楽町線 独立線区から複雑な相互直通路線へ変貌
第7章 半蔵門線 相互直通運転の新スタイル
第8章 南北線 フルスクリーン式ホームドアを導入
第9章 副都心線 唯一「都心」を通らない最新路線
第10章 日々進化を続けるサービス

著者等紹介

土屋武之[ツチヤタケユキ]
1965年生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て、1997年よりフリーのライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tadashi_N

15
路線が変わるとテクノロジーも変わる。先進性がある。2022/09/30

雲をみるひと

11
東京メトロの各線の歴史を紹介したトリビア本のようなジャンルのもの。各路線の情報がよくまとめられている。2019/05/19

たか

6
副都心線、南北線はあまり乗ったことないから飛ばしました…2019/08/20

三色かじ香

5
地下鉄を作る時に気を遣っている部分がよく分かりました。元からある地下鉄路線だけでなく、首都高や地上の建築物に、シールド工法が一般的になる前の開削工法では地上からの深さに気をつける必要があることを知りました。また、企画当初に、乗り入れ路線や新駅などどこまで予見があって気を配られてたかが興味深かったです。2020/09/22

ゆうき

4
半蔵門線は銀座線の複線 東西線は総武線の複線2020/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13601948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品