交通新聞社新書<br> 電車たちの「第二の人生」―活躍し続ける車両とその事情

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
電車たちの「第二の人生」―活躍し続ける車両とその事情

  • 梅原 淳【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2018/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 198p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330918181
  • NDC分類 546.5
  • Cコード C0265

出版社内容情報

あの頃、毎日のように乗っていた電車は、
今も働き場所を変えて元気に走り続けている。もうとっくに引退していた……と思っていたら、
富士急行や長野電鉄、富山地方鉄道、一畑電車ほか全国各地で、
小田急、東急、西武などのあの懐かしい電車たちが「第二の人生」を送っている。
こうした元大手民鉄で走っていた電車はどうやって譲渡されているのか? 
人気の車両は? 維持のための苦労は?……。
“再就職”先となった地方の民鉄と、健気に走り続ける「名車」たちの今を紹介。

第1章 鉄道車両の「第一の人生」が終わるとき
第2章 「第二の人生」への旅立ち
第3章 「第二の人生」電車が活躍する鉄道会社
第4章 波瀾万丈な車両列伝
第5章 「第二の人生」を送る電車たちのいま

梅原淳[ウメハラジュン]
著・文・その他

内容説明

もうとっくに引退…と思っていたら、富士急行や長野電鉄、富山地方鉄道、一畑電車ほか全国各地で、小田急、東急、西武などのあの懐かしい電車たちが「第二の人生」を送っている。こうした元大手民鉄で走っていた電車はどうやって譲渡されているのか?人気の車両は?維持のための苦労は?…“再就職”先となった地方の民鉄と、健気に走り続ける「名車」たちの今を紹介。

目次

第1章 鉄道車両の「第一の人生」が終わるとき(車両とは、そしてその平均寿命;車両は何年使えば元を取れるのか ほか)
第2章 「第二の人生」への旅立ち(鉄道会社にはどのような種類があるのか;地方旅客鉄道の現状 ほか)
第3章 「第二の人生」電車が活躍する鉄道会社(各社の名車が一堂に勢ぞろい―富士急行の電車;譲渡先でも地下に潜る―長野電鉄の電車 ほか)
第4章 波瀾万丈な車両列伝(日本で初めて譲渡された車両はどれか;大手民鉄どうしの譲渡、譲受 ほか)
第5章 「第二の人生」を送る電車たちのいま(「第二の人生」を送る電車は現在916両;譲渡された電車の最多は京王電鉄の3000系 ほか)

著者等紹介

梅原淳[ウメハラジュン]
1965(昭和40)年生まれ。三井銀行(現在の三井住友銀行)、月刊『鉄道ファン』編集部などを経て、2000年に鉄道ジャーナリストとして独立。多数の著書がある。講義・講演やテレビ・ラジオ・新聞等へのコメント活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

26
中小私鉄が、ギリギリな経営の中で、いかに苦労して車両を譲渡、改造して運行しているかがよくわかり、興味深かった。2020/12/08

20
都会の私鉄が地方の私鉄で第二の人生を過ごす。2018年で916の車両が第二の人生をがんばっているらしい。旅先で知ってる電車に会うとオオオってなるやつだ。ミャンマーやタイ等でも日本の私鉄が第二の人生をがんばってる話は見るもんなあ。2024/03/23

スプリント

12
海外で日本の車両が走っていることはニュースで知っていましたが、地方の電鉄でも車両の譲渡が行われ現役車両として走っていることを本書で知りました。転勤や旅行などで懐かしい車両に出会えるとうれしいでしょうね。2019/01/20

たいそ

7
2018年。鉄道会社間の車両の譲渡について。趣味的には、地方では古~い電車が大切に扱われてのんびり走っていてほしかったり、なぜ○○電鉄の車両にしたのか/しなかったのか、とか無責任な妄想をしてしまうが、車両の寸法とか線路の幅とかでそうはいかない、という事情を知ることができる。また、運転台をとりつけるのは大変そうとは想像できるが、機器の配置の都合で思い通りの編成にできるわけではないんですね。回生失効、連接車は先頭台車が貴重といった話はなるほどと思った。「新車とは何か。」2018/12/30

Teo

5
今まで漫然と「地方の中小私鉄はお金が苦しいから大手から譲渡を受けている」と見ていたが、大きな流れはそうだが、色々事情が絡んでいると言うのが知れたのは良かった。特に言われてみればそうだが、中小は18m3扉が使い勝手が良いとの事。その上でメンテに金がかからないステンレス車体、あわよくばVVVFインバーター制御が希望。ボルスタレス台車についてはかなり以前から大手私鉄の台車はそうなっているのでここは候補は絞られる事はあるまい。2018/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13129529
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品