交通新聞社新書<br> 新幹線はなぜあの形なのか―流線形からカモノハシ形まで

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
新幹線はなぜあの形なのか―流線形からカモノハシ形まで

  • 小島 英俊【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2017/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 02時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330793177
  • NDC分類 536
  • Cコード C0265

出版社内容情報

高速車両の究極のカタチとは?戦前のスピード感あふれる流線形車両はデザイン優先だったが、高度成長期に航空技術や空力を考慮して造形された高速鉄道車両、新幹線が登場。以来、新幹線の形は、トンネルやカーブが多い日本特有の環境下で、スピードだけでなくエネルギー効率や乗り心地、騒音削減などの課題に対応しながら進化を続けている。リニアにも言及し、デザインから機能で変化していくようになった高速車両の造形について、図版を豊富に使って紹介する。

第1章 流線形の萌芽と隆盛

第2章 戦前の造形と空気力学理論

第3章 湘南電車から新幹線へ

第4章 世界初の高速列車・新幹線

第5章 JR発足後の東海道・山陽ライン

第6章 東京以北にも大進展する新幹線

第7章 最新の新幹線車両

第8章 造形技術の周辺

第9章 リニア新幹線の造形

小島英俊[コジマヒデトシ]
著・文・その他

内容説明

戦前のスピード感あふれる流線形車両はデザイン優先だったが、高度成長期に航空技術や空力を考慮して造形された高速鉄道車両、新幹線が登場。以来、新幹線の形は、トンネルやカーブが多い日本特有の環境下で、スピードだけでなくエネルギー効率や乗り心地、騒音削減などの課題に対応しながら進化を続けている。リニアにも言及し、デザインから機能で変化していくようになった高速車両の造形について、図版を豊富に使って紹介する。

目次

第1章 流線形の萌芽と隆盛
第2章 戦前の造形と空気力学理論
第3章 湘南電車から新幹線へ
第4章 世界初の高速列車・新幹線
第5章 JR発足後の東海道・山陽ライン
第6章 東京以北にも大進展する新幹線
第7章 最新の新幹線車両
第8章 造形技術の周辺
第9章 リニア新幹線の造形

著者等紹介

小島英俊[コジマヒデトシ]
東京都出身。東京大学法学部卒業。三菱商事(株)の化学品部門で内外に勤務、のちに(株)セデベ・ジャポン(食品事業)を起業、代表取締役を務めた。近年は鉄道史および日本近代史の分野で執筆中。鉄道史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロデタ

8
図書館本。序盤は鉄道車輛の紹介ばかり、新幹線が出てこないので面白くない。新幹線はなぜあの形なのかと問われたら多くの人が空気抵抗を少なくして速度を出すためだと答えると思う。でも、それだけではないということがよく分かった。最後に少しだけリニアの事が書いてあったけど開通はいつになるんだろう。静岡県との話がまとまらないと難しそうだけど。2022/03/21

文章で飯を食う

8
鉄道については素人だが、テーマがスッキリとして、トリビアにならず面白かった。2017/07/08

Teo

4
世界の鉄道の流線型の歴史、そして今の新幹線の先頭形状がトンネルドンの問題の対応、そう言うのは何となく知ってはいたが、特に現代の新幹線の先頭形状がここまで計算されて今の形となっていると言うのを知れて良かった。遺伝的アルゴリズムの説明はあれじゃさっぱり分からないけど。それにしても新幹線の先頭形状は近年ほんとうに変わった。2020/01/10

TERRY

2
「鉄道における空気抵抗との戦い」という大きな流れの中で、新幹線の形態の進化を読み解く。鉄道の書籍にありがちな専門的過ぎる解説はないのでとても読みやすいが、ディープなファンには不満かも(笑)2018/07/31

yasu7777

1
★★★☆☆ 練馬2735-682021/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11914674
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品