出版社内容情報
もう二度と列車は来ないけれども、日本人の心象風景に深く刻まれた現存する廃線駅舎を、写真とエッセイでガイドする書籍です。読んだら行ってみたくなる一冊。
杉崎行恭[スギザキユキヤス]
目次
北海道・東北エリア(JR北海道標津線 奥行臼駅跡;国鉄士幌線 士幌駅跡 ほか)
関東・甲信越エリア(国鉄赤谷線 赤谷線跡;新潟交通電車線 月潟駅跡 ほか)
中部・北陸エリア(加越能鉄道加越線 井波駅跡;名古屋鉄道美濃町線 美濃駅跡 ほか)
近畿・中国・山陰エリア(官設鉄道北陸線・東海道線 旧長浜駅跡;江若鉄道江若鉄道線 近江今津駅跡 ほか)
四国・九州エリア(屋島登山鉄道屋島ケーブル 屋島山上駅跡;住友金属鉱山下部鉄道線 星越駅跡 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山猫
18
始めに言っておくが、私は葬式テツではない。 さて「廃線跡」をたどる出版物は多いが「駅舎」を訪ねるものは珍しい。読んで行くと「え?あそこ廃線?」という所が少なくなく、いかに国内旅行の際に鉄道を使わなくなったか思い知らされもした本作。 各項に「廃線になる直前」の鉄道路線図が付記されているのだが、いかんせん「国鉄子飼い」の弘済版のものなので、「私鉄」の扱いが冷たい。ここはひとつ、JTB版の路線図とタイムテーブル(ほとんどの駅名も書かれている)も乗せてもらいたかった。 ともあれ、昭和生まれのテツ殺しの佳作です。2017/10/03
hana@笑顔満開のわくわく探索人
4
旅をしているような気分になれました。昔の路線図が合わせて載っているのもよかったです。2020/05/08
Teo
3
この本に載せられる以上はそれなりの姿で原形を保っている駅であって、その場合は嘗て駅があったと言うのを残そうとしている意図が働いている。そんな中でもやはり線路に車輌も残しているかどうかで嘗ての駅としての存在感が違う。やはりあった方が圧倒的に良い。但し屋外に野ざらしにする訳であるから定期的なメンテナンスが必要で残す場合にはその為の将来的に継続して発生する予算を確保する覚悟も必要となる。2017/11/27
kuni
2
昭和世代としてはなつかしさを感じる。 一方で、こんなところにも鉄道があったことに驚く。 石炭だけでなく、石灰岩、材木の輸送に鉄道が重要だったということには、さすがに想像できない。2019/10/14
U-G.Kintoki
2
廃線駅舎という随分と絞った題材だけど、割と良かった。廃線駅舎とか普通に無くなるからなあ。保存されてるのはそれはそれでいいけど、忘れられたようなのの方がロマンがあるかな。2017/07/11