出版社内容情報
休日は近場の別天地へ、東京周辺低山ガイドの決定版。山は標高が高いから面白いというものではなく、低山だからつまらないわけでもない。山それぞれに魅力がある。
高山ほど空気は澄んでおらず、景色の雄大さにもちょっと欠けるものの、低山は気軽に春の芽吹きの美しさや
秋の紅葉の艶やかさを満喫できるし、なにより冬期でも行けることが魅力だ。つまり低山は一年中楽しめる素敵な
世界ともいえる。
本書では東京周辺の日帰りで楽しめる山を50コース紹介。1ページ大の地図を中心に、高低差がわかりやすく、
登山道も見やすい詳細マップを掲載し、初心者でも使いやすい低山ガイドとなっている。ぜひ本書を手に気軽に
行ける低山を楽しんでみてほしい。
1章 奥多摩エリア
・川苔山/東京都奥多摩町
・日の出山から金比羅尾根/東京都青梅市・日の出町・あきる野市
・御前山から湯久保尾根/東京都奥多摩町・檜原村
・笹尾根から大羽根山/東京都檜原村
・払沢の滝から馬頭刈山/東京都檜原村・あきる野市
・青梅丘陵/東京都青梅市
・弁天山から城山/東京都あきる野市
・稲村岩尾根から鷹ノ巣山/東京都奥多摩町
・棒ノ折山から岩茸石山/東京都奥多摩町・青梅市・埼玉県飯能市
・三頭山から奥多摩湖/東京都檜原村・奥多摩町
2章 中央線エリア
3章 丹沢・箱根エリア
4章 富士山エリア
5章 奥武蔵エリア
6章 三浦半島エリア
7章 房総半島エリア
内容説明
川苔山、日の出山から金比羅尾根、三頭山から奥多摩湖、生藤山から陣馬山、能岳・八重山、大菩薩峠から牛ノ寝通り、足柄峠から矢倉岳、金時山、表尾根から塔ノ岳、桧洞丸、御坂山から黒岳、竜ヶ岳、仙元山から大平山、伊豆ヶ岳、鎌倉アルプス、大楠山、伊予ヶ岳から富山、鋸山ほか。使いやすい詳細マップ付き。健脚向けロングコースも掲載。
目次
1 奥多摩エリア
2 中央線エリア
3 丹沢・箱根エリア
4 富士山エリア
5 奥武蔵エリア
6 三浦半島エリア
7 房総半島エリア
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山猫
シカマル
motoroid
shizzy