交通新聞社新書<br> 日本の観光 きのう・いま・あす―現場からみた観光論

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
日本の観光 きのう・いま・あす―現場からみた観光論

  • 須田 寛【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2017/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 262p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330761176
  • NDC分類 689.21
  • Cコード C0265

出版社内容情報

済波及効果の大きい観光は、地域社会発展のための大きな手段の一つでもあり、日本の力強い経済成長を取り戻すための重要な成長分野と考えられ、最近は「観光立国」の声の高まりとともに様々な取組が急伸している。著者は鉄道会社の営業関係部門に勤務した実務者でもあり、「産業観光」等の新しい観光を提唱し、商工会議所、観光協会などで観光の仕事に携わってきた。その実務者から見た、観光の今と今後を探る

須田寛[スダヒロシ]
著・文・その他

内容説明

経済波及効果の大きい観光は、地域社会発展のための大きな手段の一つでもあり、日本の力強い経済成長を取り戻すための重要な成長分野と考えられる。国においても「2020年に訪日外国人観光客数4000万人」という目標を掲げている。本書は、「産業観光」等の新しい観光を提唱し、商工会議所、日本観光振興協会などで、永年、観光の仕事に携わってきた著者が、日本の観光の「きのう・いま・あす」を探る。観光客も観光地側もお互いが「観光するこころ」をもって一体化する、それが今後の地域づくり、「観光立国」の基盤、と強調。

目次

第1章 観光とは“なにか”―観光の「意味」と「役割」
第2章 観光の“あゆみ”―観光の経緯(観光は太古から)
第3章 観光の“すがた”“かたち”―観光の要素と構造
第4章 観光は“いま”―観光の現状と課題
第5章 観光立国を“めざして”―「新しい観光」の提案
第6章 観光を“つくる”―持続的観光へ
第7章 観光を“まもる”―資源の保全、安全な観光
第8章 観光を“ひろげる”―広域・国際観光展開

著者等紹介

須田寛[スダヒロシ]
昭和29年3月京都大学法学部卒。4月日本国有鉄道入社。昭和62年4月東海旅客鉄道株式会社代表取締役社長、平成7年6月代表取締役会長、平成16年6月相談役。(公社)日本観光振興協会全国産業観光推進協議会副会長を務めるほか、日本商工会議所、名古屋商工会議所などで観光関係の活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジコボー

5
「観国之光利用賓干王」、国(地域)の光(魅力)を観るは、王(首長)の賓(客)たるに用いるによろし。観光という言葉を語源を辿って定義していることに感銘を受けました。言葉とはある種記号であり、一つの言葉であっても社会や文化、そして個人個人において、厳密な意味は変わってしまいます。 観光の本来の意味はその地域の魅力を知ることなのだと思います。観光ニーズが変化してインフラが整った現代、地域それぞれの魅力は手に届きやすいものに変化していっています。地元の魅力を再発見し紹介していく事で地域活性は出来るのだと思います。2019/12/12

ふるかわ

2
JR東海の元社長による観光論。「国民全体が「観光」を正しく理解し、官民各層の総力をあげて協働する「国民観光」運動を展開することこそ急務と考えられる」(45)、つよい。2022/02/24

sasara

2
観光について勉強しようとブックオフで108円で購入。この手の本はどうして読みづらいのか?読了ならず放置してしまってます。2018/01/02

オカダ☆カズチカ

1
具体性に欠ける。こういう現状だから、交通事業者はじめ各観光関係者としてはどうするべきかという踏み込んだ記載が欲しかった。2023/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11518790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品