出版社内容情報
DJ鉄ぶらブックスシリーズ014『昭和の終着駅 北海道篇』と同時発行の、シリーズ イン シリーズの書籍です。
本書は、東北地方(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)に題材を求め、記録の少ないローカル私鉄の、昭和40?50年代の終着駅の様子をカラーで収録。単なる記録写真に留まらず、懐かしい旅情の一端も垣間見えます。
■国鉄大畑線 大畑駅
■国鉄大湊線 大湊駅
■国鉄東北本線/奥羽本線 青森駅
■南部縦貫鉄道 七戸駅
■十和田観光電鉄 十和田市駅
■国鉄津軽線 三厩駅
■津軽鉄道 津軽中里駅
■国鉄黒石線 黒石駅
■弘南鉄道弘南線/大鰐線 弘南黒石駅/大鰐駅
■国鉄八戸線 久慈駅
■国鉄久慈線 普代駅
■国鉄岩泉線 岩泉駅
■国鉄宮古線 田老駅
■国鉄釜石線/山田線 釜石駅
■国鉄盛線 吉浜駅
■岩手開発鉄道日頃市線 岩手石橋駅
■同和鉱業小坂線 小坂駅
■同和鉱業花岡線 花岡駅
■国鉄阿仁合線 比立内駅
■国鉄角館線 松葉駅
■国鉄男鹿線 男鹿駅
■国鉄矢島線 羽後矢島駅
■栗原電鉄 細倉駅
■国鉄石巻線 女川駅
■国鉄気仙沼線 本吉駅
■国鉄東北本線利府支線 利府駅
■国鉄丸森線 丸森駅
■国鉄左沢線 左沢駅
■山形交通三山線 間沢駅
■国鉄長井線 荒砥駅
■庄内交通湯野浜線 湯野浜温泉駅
■山形交通高畠線 高畠駅
■国鉄日中線 熱塩駅
■福島交通飯坂線 飯坂温泉駅
■国鉄会津線 会津滝ノ原駅
安田 就視[ヤスダ ナルミ]
著・文・その他
目次
青森県
岩手県
秋田県
宮城県
山形県
福島県
著者等紹介
安田就視[ヤスダナルミ]
写真家。志木市美術協会会員。1931年2月、香川県生まれ。日本画家の父につき、日本画、漫画を習う。高松市で漆器の蒔絵を描き、彫刻を習う。のど自慢の優勝で芸能界に入り、歌手として主に西日本を巡業。テレビ番組にも出演。その後カメラマンになり大自然の風景に魅せられ、漂泊の旅に出る。そして消えゆく昭和の鉄道、SL、私鉄など全線をオールカラーで撮影。そのほか四季の風景、風俗、日本の祭り、学参物、伝統工芸など、大判カメラで撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じゅん
竜玄葉潤
元manager