交通新聞社新書<br> そうだったのか、都バス―懐かしの車両から最新システムまで

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
そうだったのか、都バス―懐かしの車両から最新システムまで

  • 加藤 佳一【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2016/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 00時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 247p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330697161
  • NDC分類 685.5
  • Cコード C0265

出版社内容情報

知ると面白い、便利で身近な都バスを紹介
都バスといえば、首都圏の人にとっては親しみのある交通。129もの系統数を持ち、常に最先端の設備と車種を備え、時代とともにますます便利になっている。
身近なようで知らないことが多い都バスの全容について、都電からの引き継ぎや廃止路線、新規路線、バス停、業務や時刻、車両の不思議、知られざるバックヤード…といった、さまざまな「なるほど」を詰め込んだ、都バスガイド。

加藤佳一[カトウヨシカズ]
1986年にバス専門誌『バスジャパン』を創刊。1993年から、バス会社ごとにまとめた『BJハンドブック』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。著書に『つばめマークのバスが行く』(交通新聞社新書)、『都バスで行く東京散歩』(洋泉社新書)、『至福の長距離バス・自由自在』(講談社+α新書)ほか。現在月刊交通業界誌『JRガゼット』にて「知るバス」を連載中。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員。

内容説明

首都圏の人にとっては親しみのある交通、都バス。公営バスとしては日本一、民間バス会社と合わせても全国第3位の規模を誇る都バスだが、身近なようで知らないことが多い。その都バスの全容について、都電からの引き継ぎなどの歴史、トラックの改造から始まった車両の変遷、バス停の進化、時刻設定の謎、運転手の一日、そして営業所や工場の業務といった知られざるバックヤードを紹介。さまざまな「なるほど」を詰め込んだ、都バスガイド。

目次

第1章 知って楽しい都バスのトリビア(都バスの規模は全国3位、公営バスとしては日本一;最東端は篠崎駅前、最西端は御嶽駅前、目黒区には都バスがない? ほか)
第2章 都バス90年の道のり(関東大震災の復興の足として登場(1920~30年代)
戦時体制下の困窮と戦後の輸送力増強(1940年代) ほか)
第3章 常に最先端をゆく都バス車両いまむかし(戦前の主力はアメリカ製の小型バス(1920~30年代)
進駐軍払い下げトラックとトレーラーバス(1940年代) ほか)
第4章 安全を支える都バスのバックヤード(都バスの営業所・支所は18カ所歴史も規模もさまざま;都バスの営業所を解剖する!深川自動車営業所の場合 ほか)

著者等紹介

加藤佳一[カトウヨシカズ]
1986年にバス専門誌『バスジャパン』を創刊。1993年から、バス会社ごとにまとめた『BJハンドブック』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Teo

2
バス物はこれまでにもチラホラ読んでいたが、都バスに限定して歴史を辿るので今回初めて知ったのは、都バスは非常にダイナミックに路線改変をやっていると言う事。こんなにもやっていた。言われてみれば当然だが、主に湘南新宿ラインの東側をカバーしている(つまり山手線内を含む)と言う性格上、地下鉄が開業したらそれの並行路線は全部組み替えないとならない。それ以外の利用動向も踏まえて今迄漫然と思っていたのよりも遙かに路線見直しをやっていた。 2019/10/09

たか

2
都バスについての雑学がいろいろ書いてあります。地元民ならより楽しめるかも。2016/12/26

ろあ

1
読みやすい新書サイズながら、都営バスについて幅広く解説した本。著者はバス専門誌『バスジャパン』を創刊したほか、バス関連の書籍を複数出版している。内容は、停留場・系統のトリビア等にはじまり、都バスの歴史、車両の変遷、営業所と工場の仕事の様子にまで至る。特に路線や車両の変遷に関してはかなりの情報量で、詳しい人にとっては大変面白いと思う。(逆に言えば、よく分からない人からすれば、平板な内容の列挙に感じるかもしれない。)「バスロケ」や運賃箱の仕組みなどは、普通にバスに乗っていても分からない内容で、興味深かった。2017/08/03

ふみ乃や文屋

0
俗な「都バス雑学本」あるような1項目数行とかどの雑学本にも書かれてあることのまるで転写を思わせるようなおざなりなものではなく、記事にしっかり文字数が割かれてしかも丁寧であるところから、知識深淵なる人物なのだろうと思った。思ったら本書「あとがき」で「『バスジャパン』創刊したときの特集も都バス」と書かれてあった。道理で記述が詳しいわけだ。都バスは昔から先進的な技術やシステムを導入に積極的だと感じていたが、本書を一読すれば、何故そのような姿勢を取るのかが読み取れるので、都バスを知りたいのならまず本書をどうぞ!2017/11/10

てらさん

0
公共交通の一端を担うバスであるが、家が駅から近いこともありあまり乗りこなすことがなかった。バスに関しては車両に関する知識が乏しいので、都バスの車両遍歴に冠するページよりも保守整備とうバックヤードについて書かれているページの方が読み応えがあった。2017/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11182815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品