交通新聞社新書<br> 振子気動車に懸けた男たち―JR四国2000系開発秘話

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
振子気動車に懸けた男たち―JR四国2000系開発秘話

  • 福原 俊一【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2016/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330641164
  • NDC分類 536.2
  • Cコード C0265

出版社内容情報

当時の関係者への綿密な取材を基に、鉄道マンたちの苦闘の足跡を綴る。

高速道路に対抗するため都市間輸送のスピードアップが重要課題と判断したJR四国は、地上設備の改良と並行して曲線区間の多い四国の鉄道に合った振子車両の開発を進めた。同社の命運をかけた特急車両を成功させようと、ルビコン河を渡る思いで決断を下した経営陣、それを受けて設計・研究開発・計画・運転・保守に打ち込んだ鉄道マンたち。当時の関係者への綿密な取材を基に、鉄道マンたちの苦闘の足跡を綴る。

【著者紹介】
昭和28年2月、東京都に生まれる。武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家。主な著書に「鉄道そもそも話」「星晃が手がけた国鉄黄金時代の車両たち」(交通新聞社)、「ビジネス特急 こだま を走らせた男たち」「国鉄電車急行物語」「日本の電車物語」「581・583系物語」「113系物語」(JTBパブリッシング)などがある。

内容説明

昭和62年4月に発足したJR四国は、高松と西条・高知を結ぶ高速道路の建設が進められるなど、厳しい経営環境に置かれていた。そこで、都市間輸送のスピードアップが重要課題と判断したJR四国は、曲線区間の多い四国の鉄道に合った振子車両2000系気動車の開発を進める。同社の命運をかけた特急車両を成功させようと、ルビコン河を渡る思いで決断を下した経営陣、それを受けて、実現までには立ちはだかった幾多の難関をブレークスルーした鉄道マンたち。当時の関係者への綿密な取材を基に、その苦闘の足跡を克明に綴る。

目次

序章 分割そしてJR四国の発足
第1章 制御付振子気動車の幕開け
第2章 国鉄時代に開発が進んだ制御付自然振子
第3章 開発がスタートした振子気動車
第4章 振子気動車の新技術
第5章 高松~高知2時間運転の夢
第6章 TSE2000系のデビュー
第7章 2000系量産車の登場とダイヤ改正
第8章 JR四国の2代目振子車両8000系
第9章 予讃線電化を支えた技術屋の奮闘
第10章 アンパンマン列車と次世代車両8600系

著者等紹介

福原俊一[フクハラシュンイチ]
昭和28(1953)年2月、東京都に生まれる。武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saga

63
昭和62年、国鉄分割民営化により発足したJR四国が独立採算への圧力と、四国に整備を予定された高速道路に対向するため、曲線区間の多い線区において、到達時分を短縮することに使命感を燃やした男達のドキュメントである。気動車は、車体に燃料タンクと内燃機関を搭載するため、電車以上に振子ユニットを追加するのが困難なことは想像できる。また線路の基盤改良も必要だ。それにしてもJR四国はJR九州に負けず劣らず素晴らしい車両があるんだな~。アンパンマン列車の東日本大震災被災地運行の話はじーんときた!2021/08/22

ハル牧

5
昭和62年4月1日の国鉄分割民営化により誕生したJR旅客6社の内、最も規模が小さく、厳しい経営環境に置かれているJR四国が、世界で初めて制御付振子気動車の開発を成し遂げる背景には、地の利や好景気、算盤勘定を超えた愛郷心があった。高速道路網の整備や若年層の鉄路離れに対する危機感を感じながら、不可能と言われた制御付振子気動車を開発する過程が『プロジェクトX』のような雰囲気で語られる。2000系などの投入に並行して、国鉄時代と比べて運行本数を増やすなど、尋常ならざる経営努力を重ねるJR四国を知る一冊にもなる。2020/05/16

月猫夕霧/いのうえそう

3
タイトルは2000系ですが、電車版振り子特急の8000系や、更には伊予灘ものがたりまで出てくる、JR四国車両開発史となってます。JR四国は車両に詳しい人が社長だったので新機軸を実現できたと思っていたのですが、最初は振り子は失敗するから止めさせようとしていた側だったのは新発見。ただ失敗しても良いように軽量化などの他の改良点を積み重ねた結果、いざ振り子が成功すると爆速列車になってしまったという感じで。こういう開発の話はとても好きです。2022/04/28

やまほら

2
JR旅客6社最小で、人材も十分ではないはずのJR四国が、高速道路延伸に先駆けて特急列車を高速化するため、各部門が協力して振子気動車を実現する。その2000系試作車「TSE」も、登場から29年ですって。早いわねえ。2018/08/17

Shinichi Takahashi

2
危機感が団結を生み、これまでにないアイデアと、困難を乗り越える力を生み出す。これからが勝負時かも知れないが、JR四国よ頑張れと心からエールを送りたくなる良書。2016/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10522615
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品