交通新聞社新書
東西「駅そば」探訪―和製ファストフードに見る日本の食文化

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330431130
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0265

内容説明

「駅そば」は、それぞれの土地に根づいた食文化が生みだす味やメニューを提供する、オリジナリティに富んだ究極の“限定グルメ”と言える。直通運転の増加などで駅の滞在時間が短くなり、駅ナカグルメの台頭など多くのライバル店が登場するなか、「駅そば」は和食の伝統を守りながら美味しさを追究し、進化し続けている。幼い頃から「駅そば」に親しみ、その魅力を探求し続けている「駅そば」研究の第一人者が、綿密な取材と豊富なデータをもとにおくる東西「駅そば」の最新事情。

目次

序章 比べると面白い「東西の違い」
第1章 麺・つゆの東西「駅そば」味くらべ
第2章 似て非なる東西の「駅そば」
第3章 関東ならではの「駅そば」ラインナップ
第4章 関西ならではの「駅そば」ラインナップ
終章 水が違う関東と関西

著者等紹介

鈴木弘毅[スズキヒロキ]
昭和48(1973)年、埼玉県生まれ。中央大学文学部卒業。「駅そば」を筆頭に、道の駅、スーパー、健康ランドなど旅にまつわる様々なB級要素を研究し、独自の旅のスタイルを提唱、雑誌などに情報を寄稿する「旅のスピンオフ・ライター」として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

32
随分前に帰阪したとき、阪急そばできつねうどんを食べた。じわ〜っと染みるダシの味が忘れられない。香るダシを作るには濃縮つゆではダメだそうで、立ち食いで実践しているお店は偉い。無料サービスは関東はネギ、関西は天かすなんだね。我孫子弥生軒の「唐揚げそば」、八尾河内うどんの「卵とじそば」など行ってみたい。秩父鉄道三峰口の「きのこそば」は間違いなく美味そうだ。本書にある様に、「駅そば」を含む立ち食いそばは、利用者に最も近いファーストフードだ。外国人観光客や高齢者なども取り込み、さらに工夫を重ねて欲しい。2018/01/18

たか

9
関東、関西ともよく調べてあります。すごい知識量、情報量です。鶴橋庵など利用したことある店もいくつかありました。2014/04/12

きゅー

6
駅そば、立ち食いそばに心血を注ぐ著者による、東西の駅そば事情考察本。価格などのデータをExcelにまとめて整理しているという。東西ではだしの味だけではなく、トッピングの種類、平均価格帯、冷やしメニューの有無など異なることがわかる。さて、残念なことに私が住んでいる名古屋には駅そばや立ち食いそばはほぼ皆無だ。名古屋駅とJR中央線の駅にいくつかあるかどうか。それもメインはそばではなく、きしめん。時々、熱々のたぬきそばを立ったまま食べたくなる。富士そばが恋しい。2023/09/14

もけうに

6
多彩なトッピング、東西の違いetc. 実地調査に基づいた駅そば研究で、非常に面白い。関東と関西は水が違うというのは、時代小説で読んだことがある。日本は郷土食文化が多彩なので、日本の他地域の是非調べて欲しい。2021/12/19

シンショ

6
本書を読むまで駅そばがここまで奥深いとは考えたこともなかった。東西の比較がなされているが、むしろ小さいながらもその各店舗によって独自の味を生み出そうと試行錯誤している店の人たちの努力を感じた。隣の駅でも全く違う個性に出会える「駅そば」を改めて食べたくなった。ただ私は地方在住のためか駅そばの店舗自体がどんどん減少しているように感じる。その地方の味を一番最初に味わえる駅そば(うどん)が復活してくれるのを願いたい。2021/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7865884
  • ご注意事項

最近チェックした商品