内容説明
戦後日本が高度経済成長期にあった15年間、成績はパッとしなかったが、独特の存在感でファンを魅了した球団があった。その名は、400勝投手・金田正一を擁した「国鉄スワローズ」。本書は、エース・金田正一を含む国鉄スワローズ15年間の歴史を軸に、日本プロ野球創成期、隆盛期のエピソードを、新たな取材成果とともに振り返る。巻末には、歴代監督、全登録選手、15年間の全スコアを掲載。
目次
第1章 国鉄スワローズ誕生
第2章 シーズン開幕
第3章 金田正一入団
第4章 金田と国鉄の“黄金時代”
第5章 国鉄応援団とスター選手たち
第6章 国鉄野球の130年
巻末資料
著者等紹介
堤哲[ツツミサトシ]
東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。1964年毎日新聞社入社。編集委員、紙面審査委員長。社会部時代、都市対抗・選抜高校野球取材のキャップ。毎日新聞の草野球チーム「大東京竹橋野球団」名目オーナーで、正三塁手。東日印刷(株)監査役。野球文化學會会員。交通ペンクラブ事務局長。(財)日本ナショナルトラスト、(財)アジア刑政財団各評議員。「アジア刑政通信」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おくりゆう
6
球団史という読み物に興味があって購入。野球選手や成績など野球そのものに特化したものではなく、あくまでも国鉄という企業とその企業が持つ野球チームの歴史を紐解く資料ですが、一球団史に止まらずまたプロだけでなく、アマ(都市対抗の小野賞や橋戸賞の由来となる人物が登場するあたり)を含めた一野球史の様相があり、面白かったです。関わった人の野球への熱や万年Bクラス球団でありながら「愛された」ということが文章から伝わってきました。2012/12/31
電羊齋
5
日本野球の先駆け的存在であり、アマ球界の強豪でもあった国鉄が野球好きの総裁の下、短期間でプロ球団を作り上げる様子はまさにリアル版『プロ野球チームをつくろう!』。カネやんのエピソードも面白い。本書でなによりも印象的だったのは、国鉄が労使一体となって野球への情熱に燃え、球団を応援していたこと、そして各地のJR野球部が今なお伝統を受け継ぎ、強豪であり続けていることだった。巻末資料の「国鉄プロ野球団設置要綱案」と「国鉄スワローズ登録選手・監督・勝敗」等も資料的価値が高い。野球ファンとして胸が熱くなる本。2014/07/20
kaoru
4
スワローズが存続していたら国鉄分割民営化はなかったかもしれない。古き良き昭和を象徴する存在だったのでしょうね。資料的価値は高い。2012/09/13
takao
3
ふむ2023/12/12
siomin
3
日本全国に拠点を持ち,数十万人が勤務していた国鉄。多くの鉄道管理局には企業チームを持ち選手も供給でき,野球となれば労使一体となって応援する。その下地があるのだから,プロ野球チームを持ったら成功しそうだし職員や関係者が応援に来るから動員数は悪くないけど,チーム自体はほとんどのシーズンでBクラス。国鉄本体の不祥事や赤字で風当たりが強くなったら,経営を引かざるを得ないのが悲しいところ。そのなかで,金田正一が孤軍奮闘とってもいいくらいの活躍は目を引きます。国鉄が産経に経営を譲ったときにチームを去ったのも特筆。2020/07/21
-
- 電子書籍
- プライベート・レッスン【分冊】 12巻…
-
- 和書
- 月 - 句集