交通新聞社新書<br> 「清張」を乗る―昭和30年代の鉄道シーンを探して

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

交通新聞社新書
「清張」を乗る―昭和30年代の鉄道シーンを探して

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 09時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 267p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330111094
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0265

内容説明

日本における社会派推理小説の先駆けとなったベストセラー『点と線』が発表されたのが昭和32年から33年にかけて。その昭和33年は、現在の天皇・皇后両陛下のご婚約が発表されるなど、昭和史にとってエポックメーキングな年であった。また、高度経済成長のさまざまな明暗が現れはじめた年でもあった。本書は、当時の世相を反映した松本清張作品から、鉄道シーンを一挙に再読する試み。

目次

第1章 小説に探る鉄道風俗(点と線―座右の書が時刻表;ゼロの焦点―夜汽車の人生模様;張込み―廃線跡、夢紀行;けものみち―食堂車は旅のスパイス;黄色い風土―新婚列車は行く;死の発送―旅情さそう列車名)
第2章 鉄路の果てに人生の岐路(眼の壁―山岳列車にひそむ殺意(大糸線)
黒い樹海―鉄道事故が分けた明暗(身延線)
砂の器―ひなびたローカル線の味わい(木次線)
屈折回路―石炭産業の盛衰映して(大夕張鉄道)
山峡の章―情死者の最後の贅沢(仙山線))
第3章 東京の郊外電車、西へ(不安な演奏―東京五輪で町並みが一変(京王線)
蒼い描点―西進する山の手(小田急線)
父系の指―鉄道に乗らない富裕層(東急線)
青のある断層―いざ帰りなん、故郷へ(中央線))

著者等紹介

岡村直樹[オカムラナオキ]
昭和23年東京生まれ。慶應義塾大学卒。ローカル紙記者などを経て旅行作家に。日本旅行作家協会会員。川の旅人。全国109の一級水系すべてを踏破。現在は二級水系を歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品