出版社内容情報
「モーダルシフト(貨物輸送)」の概要とあゆみ、種類、将来をまとめています。エネルギー問題、人材不足問題の昨今、鉄道貨物が見直されています。本書は「最近よく聞くけど実は知らない」という、教科書向きのテーマです。日本だけではなく、海外の例も取り上げ、日本との相互理解を通してより簡単に、より深く理解できるような内容としています。
【目次】
(※変更する場合がございます)
第1章.貨物輸送とモーダルシフト
…鉄道を介してモノが届く仕組み、「鉄道インターモーダル」(流通方法、コンテナ、トレーラー)を解説。
第2章.日本のモーダルシフト
…実は戦前から行われてきた、日本のモーダルシフトの歴史を解説。
第3章.アメリカのモーダルシフト
…モーダルシフトの発祥国であるアメリカの貨物輸送・鉄道の特徴を解説。
第4章.ヨーロッパのモーダルシフト
…独自のモーダルシフト(自動車輸送など)を行ってきた、ヨーロッパの鉄道貨物輸送を解説。
第5章.世界のモーダルシフト推進策
目次
第1章 貨物輸送とモーダルシフト(世界を駆け巡る鉄道インターモーダル輸送;物が届くまで~インターモーダルとモーダルシフト1 モノの流通 ほか)
第2章 日本のモーダルシフト(日本の鉄道コンテナ輸送のあけぼの 戦前;コンテナ専用列車〔たから〕1 コンテナ貨物列車のパイオニア ほか)
第3章 アメリカのモーダルシフト(貨物輸送中心で発達したアメリカの鉄道1 アメリカの鉄道の概要;貨物輸送中心で発達したアメリカの鉄道2 例外的な国有鉄道 ほか)
第4章 ヨーロッパのモーダルシフト(ヨーロッパの鉄道インターモーダル輸送の変遷;非効率だった20世紀初頭の鉄道コンテナ輸送 ほか)
第5章 世界のモーダルシフト推進策(アメリカの鉄道インフラ・プロジェクト1 ダブルスタック列車用路線改良プロジェクト;アメリカの鉄道インフラ・プロジェクト2 線路容量増強プロジェクト ほか)
著者等紹介
今井昭夫[イマイアキオ]
1954年生まれ。京都市出身。神戸大学名誉教授。神戸商船大学航海学科(現、神戸大学海洋政策科学部)卒業後、情報処理技術会社勤務を経て、神戸商船大学物流管理学科助手、助教授、そして神戸大学大学院海事科学研究科教授。京都大学・工学博士。2002年~2003年まで、在スウェーデンの国連大学である世界海事大学正教授。2020年神戸大学を定年退職。専門はコンテナ・ロジスティクス計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。