交通新聞社新書<br> ニッポン秘境路線バスの旅―驚きの酷道ルート&ご当地ルールの不思議

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
ニッポン秘境路線バスの旅―驚きの酷道ルート&ご当地ルールの不思議

  • 風来堂【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 交通新聞社(2022/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 239p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330016221
  • NDC分類 685.5
  • Cコード C0265

出版社内容情報

日本全国をすみずみまで網羅している路線バス。ほとんど人が乗らないような路線でも、地域の人のため、公共交通として走り続けている。そんな路線バスの中には、まさに「秘境」と呼べるような驚きのバス路線も多々ある。車体が擦れそうなとんでもない細い道を入り込む路線、急勾配のアップダウンや砂利道など悪路が連続する路線、転回場がないためバックで終点に到着する路線など、もちろん秘境だからこその絶景も見られる路線も。そんなマニアックだけどどこか気になる、個性的な路線バスをテーマ別に全国から紹介する。

内容説明

日本全国をすみずみまで網羅している路線バス。そんな路線バスの中には、まさに「秘境」と呼べるような驚きのバス路線も多々ある。車体が擦れそうなとんでもない細い道を入り込む路線、急勾配のアップダウンやダート(砂利道)など悪路が連続する路線、転回場がないためバックで終点に到着する路線…。もちろん秘境だからこその絶景も見られる路線も。そんなマニアックだけどどこか気になる、個性的な路線バスをテーマ別に全国から紹介する。

目次

第1章 鉄道転換バス(三江線転換バス(島根県江津市~広島県三次市)
ジェイアールバス関東 白棚線(福島県白河市~棚倉町) ほか)
第2章 狭隘(高森町民バス草部南部線(熊本県高森町)
御津・建部コミュニティバス鼓田線(岡山県岡山市) ほか)
第3章 悪路(道北バス銀泉台線(北海道上川町)
小谷村営バス栂池高原~雨飾高原線(長野県小谷村) ほか)
第4章 長大(奈良交通八木新宮線(奈良県橿原市~和歌山県新宮市)
道北バスノースライナーみくに号(北海道旭川市~帯広市) ほか)
第5章 変わり種(京成バス幕01・03・04系統(千葉県千葉市)
沖縄バス南城線・南城~結の街線/東陽バス城間線(沖縄県那覇市~南城市) ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雲をみるひと

29
全国各地の特徴的なバス路線を紹介したもの。乗り物視点の乗車記形式で鉄道乗車記に近い構成。網羅性があり辞典的な機能はあると思う反面、各路線のページ割り振りが少なく車窓や車内に特化した内容ということもありバス路線ならではの魅力が伝えられているかという観点で言えば少し疑問がある。広い意味での鉄道ファン向きの本かもしれない。2023/01/12

おいしゃん

28
知らない秘境路線ばかりで面白かったが、ページが余ったのか、千葉の高頻度運行路線など秘境でもなんでもない路線もいくつかあり、その分せっかくなら秘境路線の写真などをもっと載せてほしかった。2022/12/02

たっきー

7
日本全国の路線バス紹介。章ごとにテーマがあり、鉄道転換バス、狭隘、悪路、長大、変わり種の5つに分けられている。いろいろ乗ってみたい路線があるが、特に気になっているのは阿佐海岸鉄道のDMV。しばらく前にTVでも流れていて(「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」)、乗ってみたい気持ちがさらに強くなった。2022/11/12

Takahide✈Yokohama

2
函館バス91系統は昨日(2023/10/24)記事(https://busmagazine.bestcarweb.jp/feature/bus-information/182499) を見た所。 2章も地図が欲しかった。狭隘なら日野ポンチョにすれば良いのにそんなに乗客多いの? 気になったのは次の二か所。P62「電車とは異なる車窓」とP164「有料道路を利用しないことから、路線バスの扱いとなっている」。キハE120は電車ではない(風来堂は鉄道関係の本も出しているのに…)し、高速バスも路線バスに含まれるはず。2023/10/25

らむし

2
旅ではない。紹介の本だが、最近私は車乗るのをやめて様々な交通機関を利用してるのだが、バスは本数が少ないがかなり交通路線が多いのに驚いた。最初のページの様に、カラー写真を多く取り入れてほしい。2022/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19721366
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品