内容説明
大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県と2府3県にまたがる、私鉄最長の路線網を持つ近畿日本鉄道。それだけに特徴ある路線や駅も多く、掘れば掘るほど薀蓄や雑学も広がりをみせる。現在の路線・会社が形成されるまでの様々な路線・会社の合併や新設・廃止など、歴史は複雑で興味深い。また、会社や路線の変遷だけでなく、車両や軌道も各社の名残でバラエティに富んでいた時代から、現在の洗練された車両スタイルや利用客目線のサービスへとなるまでの流れやトピックも紹介。まさに「その巨大さと歴史」をひもとき、「面白い!」近鉄の魅力が詰まった一冊だ。
目次
第1章 近畿日本鉄道100余年のあゆみと車両たち(日本最長の複線トンネルで阪奈間を直結(1906~)
河内・大和で地固め、吉野も手中に(1920~) ほか)
第2章 こんな風景が見られた昔日の近鉄(丹波橋駅での京阪・奈良電相互乗入れ;近鉄お家芸の「改軌」は何と8路線 ほか)
第3章 近鉄の数ある駅のあれこれ(旧国名付き駅、フルネームとそうでない駅;営業距離が大和八木駅と同一の八木西口駅と2つの短絡線 ほか)
第4章 近鉄の営業サービス史・アラカルト(「ビスタカー」は近鉄特急の象徴的存在;接客サービス向上に努めた近鉄特急の70年 ほか)
著者等紹介
寺本光照[テラモトミツテル]
鉄道研究家・鉄道作家。1950(昭和25)年1月大阪府八尾市生まれ。甲南大学法学部卒業。鉄道友の会会員。幼少の頃より鉄道に興味を抱き、高校生の頃から鉄道趣味誌に投稿を始める。国鉄~JRや関西私鉄(特に近鉄・京阪・南海)の車両、列車、鉄道施設等の紹介記事のほか、写真、紀行文、評論文など多彩な著作活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥
Shoji
梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」
たか
謙信公