交通新聞社新書<br> そうだったのか、新宿駅―乗降客数世界一の駅の140年

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

交通新聞社新書
そうだったのか、新宿駅―乗降客数世界一の駅の140年

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 17時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330001197
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C0265

内容説明

新宿駅全体の1日あたりの乗降客数は約350万人になる。350万という数は、大阪市の総人口約270万人を軽々超えている。1885年の開業当初は1日平均36人の乗降客数だった駅が、なぜこれほど多くの人々に利用されるようになったのだろうか。またなぜ新宿駅は永遠に工事を続けなければならない運命を背負うことになったのか―本書では新宿駅の歴史をたどり、「世界一」の駅になった由縁を考察する。

目次

序章 新宿駅とはどんな駅なのか?(村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の新宿駅;数字で見る新宿駅1 世界一の乗降客数 ほか)
第1章 南豊島郡角筈村字渡邉土手際―近世~1926年頃(江戸・明治・大正時代)(江戸の宿場町だった頃;新宿駅の誕生 ほか)
第2章 焼け跡・闇市から戦後復興へ―1926年~1959年頃(昭和前期)(街の重心が移動した;新宿駅の乗降客数、初めて日本一に ほか)
第3章 高度経済成長期の光と影―1957年頃~1987年(昭和中期~後期)(新性能電車時代の幕開け;新宿駅がカラフルに ほか)
第4章 東西自由通路開通で新宿駅はどう変わる?―1987年~近未来(昭和末期~平成~令和)(JR東日本の発足;バブル期のレジャー列車群 ほか)

著者等紹介

西森聡[ニシモリソウ]
1954年東京生まれ。旅カメラマン。ヨーロッパ、とりわけドイツやスイスを中心に撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚