内容説明
甦る!駿台の名物講師の名講義。本書は、「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための、独習用読解力養成講座である。
目次
第1章 文の中核構造
第2章 文の変形と埋め込み文の構造―その1(句)
第3章 文の変形と埋め込み文の構造―その2(節)
第4章 情報の予告と展開の構造
第5章 比較文の構造
第6章 破格文の構造
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サアベドラ
9
中上級者向けの英文解釈の参考書。1章から3章で文構造、4章で呼応、5章で比較、6章で破格を扱う。1章から4章までは割りと簡単で、伊藤和夫や薬袋善郎などの本に書いてあることがわかっているならすんなり読み進められる(はず)。5章は比較文(特にno/not+more/less構文)の解説が非常にわかりやすく、比較に苦手意識がある人におすすめ。様々な破格を扱う6章は正直かなりしんどい。解説を見るまでどこが破格なのかいまいちわからない、なんてことが結構あった。2014/09/16
パット長月
2
著者の勧める方法(すべての英文を全文和訳)を実行したのと、開くのは週末だけ(それもサボリがち)ということもあり、ずいぶんと時間がかかってしまったが、ようやく1回読了。昔々の受験生時代に購入はしたものの、余りのまどろっこしさに(時間のムダと)途中放棄した参考書であり、数十年ぶりの完読。純粋に娯楽としてじっくり取組んでみると、まどろっこしさはやはり拭えないが、そこは時間に追われる受験生ではなく、濃密でマニアックな感ある理詰めの解説からは著者の強い熱意を感じることができ、特に中盤以降は新発見も多く勉強になった。2014/07/13
ふみ
0
さすがに全ての英文に全訳をつけると時間がかかり過ぎるので、ほぼほぼ脳内和訳で済ませ、ここだけはという箇所のみ紙に書いた。中級以上の英文ということもあって、こなれた訳をつけるのに結構苦労したが得るものも多く、久々に読み返した甲斐があった。特に関係詞の並列限定と二重限定の違いや連鎖関係詞節の成り立ちのところは日を置かず再読しておこうと思う。2025/04/20
-
- 和書
- 朝鮮語研究 〈8〉