英語の冠詞がわかる本 (改訂版)

個数:

英語の冠詞がわかる本 (改訂版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月15日 22時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 172p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784327452735
  • NDC分類 835.28
  • Cコード C1082

出版社内容情報

★冠詞の用法の「なぜ?」に答える
日本人が間違えやすい冠詞の用法について、わかりやすく解説します。
・「真実を話す」ときは tell the truth, 「うそをつく」ときは tell a lie … なぜ?
・「富士山」は Mt. Fuji か the Mt. Fuji か、どっちが正解? なぜそうなのか?

私たちが英語を書くとき・話すときに迷う冠詞の用法について、表現の背後にある「なぜそう言うのか」という心理から考えます。
たんなるルールの羅列にとどまらず、実際の使用例を数多く取り上げています。文法書だけではカバーしきれない例外的な使い方まで明らかにする、1996年刊のロングセラーの改訂版。
最新の例文を追加し、冠詞の使い方によって微妙に変化するニュアンスをていねいに解説します。
何度も読み返すことで、英語の本質にせまる言語感覚が養えます。

■第1章 不定冠詞の用法
 可算名詞と不可算名詞の区別
 修飾語がついたら数えられる
 物質名詞の普通名詞化
 抽象名詞の普通名詞化
 1.普通名詞が数えられない場合
   食べ物・植物
   食べ物・動物
   個々の個体を表わす形と食材を表わす形が違うもの
   飲食物
   材料と製品
   普通名詞の不可算名詞化
 2.抽象名詞が可算名詞に
 3.その他
   可算・不可算ペアの名詞群
   冠詞をとらない名詞
   修飾語がつくと不定冠詞がつく場合
   色彩語
   変身の表現
   There is ~ の構文と冠詞
   複数形に a がつく場合(その1)
   複数形に a がつく場合(その2)
   kind of, sort of
   part of と a part of
   a ten minute walk の形
   a certain と some
 4.不定冠詞はそれが英語の単語だということを表わす
 5.命名表現と冠詞
■第2章 定冠詞の用法
 限定する修飾語と限定しない修飾語
 1.個々の用法
   一日の時間
   食事の名前
   季節名
   交通機関
   ラジオ・テレビ
   郵便
   電話
   FAX
   新聞
   学校
   楽器
   病院
   病気
   風邪
   体調の不具合を表す言葉
   痛みの言い方
   「病気」という語
   「健康」という語
   身体の部分
 2.補語の無冠詞用法 
 3.個々の表現
   原因と結果の表現
   動名詞と定冠詞
   物語の書き出しに現れる定冠詞
   説明を要しない存在
   歴史上の出来事
   「真実」と「うそ」のちがい
   説明を要しない語・weather の場合
   「the + 複数名詞」による慣用表現
   最上級と定冠詞
   序数と定冠詞
   next と last
   the only とan only
   all と定冠詞
   majority/minority
   most of と most
   階級を表わす class
   sector
   Testament
   the so-called
   the fact that の構文
   「唯一物」と固有名詞の間
■第3章 固有名詞と冠詞
 1.総論・固有名詞の原則と例外
   [1]地名と定冠詞
   [2]普通名詞から固有名詞へ:定冠詞は消えてゆく
   [3]固有名詞から普通名詞へ:名前に冠詞がつく場合
   [4]複数形の名前
   [5]外国の事物の名前
   [6]原語の名前と英語での呼び方
   [7]the Hudson River の型と the River Thames の型
   [8]大文字の The と小文字の the
 2.各論・各種固有名詞の用法
 3.地名
 4.建築物などの名前
 5.組織の名前
 6.その他
■第4章 総称表現のいろいろ  
 1.A dog is a vigilant animal の形
 2.The dog is a vigilant animal の形
 3.Dogs are vigilant animals の形
 4.The terriers have strong legs and nails for digging の形
 5.国民性の表現 (The Japanese are …)
 6.総称表現の誤用
 7.無冠詞の man
■第5章 冠詞の歴史とその周辺  
 1.世界の言語における冠詞
 2.英語の冠詞の起源
 3.冠詞の諸問題
   [1]冠詞の省略と反復
   [2]冠詞のぶつかり
   [3]引用符と冠詞の順序
   [4]冠詞と同形の単語
     (1) one の意味の a (数詞の a)
     (2) twice a day などの a (前置詞の a)
     (3) a few, a great many の a (副詞の a)
     (4) the sooner, the better などの the (副詞の the)
〈コラム〉
 数えられない名詞はない
 「おじいさんは山へ柴刈りに…」
 ‘next’ と ‘last’ の素性
 地図では冠詞は分からない
 誤解されやすい Great Britain
 “I’m Japanese.” と “I’m a Japanese.”
 “We Japanese” が好きな「われわれ日本人」
 冠詞と憲法第九条

【著者紹介】
1932年生まれ。富山県出身。大阪外国語大学英語学科卒業。高校、高専を経て1974年より京都女子大学助教授。1982年同大学教授。1980-81年ロンドン大学に留学。1989年より大阪外国語大学教授。1997年より2008年まで龍谷大学教授。

内容説明

冠詞の用法の「なぜ?」に答える。私たちが英語を書くときに迷う冠詞の用法を明らかにするロングセラーの改訂版。英語に対する鋭い言語感覚を養う一冊です。

目次

第1章 不定冠詞の用法
第2章 定冠詞の用法(修飾語のついた名詞と定冠詞;個々の用法 ほか)
第3章 固有名詞と冠詞(総論:固有名詞の原則と例外;各論:各種固有名詞の用法)
第4章 総称表現のいろいろ(A dog is…の型(不定冠詞による総称表現)
The dog is…の型(定冠詞による総称表現) ほか)
第5章 冠詞の歴史とその周辺(世界の言語における冠詞;英語の冠詞の起源 ほか)

著者等紹介

正保富三[ショウボトミゾウ]
1932年生まれ。富山県出身。大阪外国語大学英語学科卒業。高校、高専を経て1974年より京都女子大学助教授。1982年同大学教授。1980‐81年ロンドン大学に留学。1989年より大阪外国語大学教授。1997年より2008年まで龍谷大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Iwata Kentaro

9
英語の冠詞は難しい。日本語に冠詞がないからだ、というのは必ずしも正しくなく、スペイン語やフランス語など学ぶと英語と違う原理で冠詞が使われてて更に悩みは深くなる。本書は改訂版でコーパスが活用されてるのが素晴らしい。つまるところ冠詞は使いまくって慣れていくのが一番近道と思う。2023/01/26

tamioar

1
素晴らしい本だが、素晴らしく気が遠くなる。2019/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10810534
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品