英語のしくみと訳しかた

個数:
  • ポイントキャンペーン

英語のしくみと訳しかた

  • 真野 泰【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 研究社(2010/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 23時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784327452322
  • NDC分類 835
  • Cコード C1082

出版社内容情報

英語を精密に読むことが、自然とすぐれた日本語につながるという原理原則を、実際に英国小説を翻訳しながら実感してもらう。加えて、英語のむずかしさ、英語らしさを生み出す文法事項について、個別に詳しく解説。

精読が翻訳の王道
英語を精密に読むことが、自然とすぐれた日本語につながるという原理原則を、実際に英国小説を翻訳しながら実感してもらう。加えて、英語のむずかしさ、英語らしさを生み出す文法事項について、個別に詳しく解説。翻訳の名手による、より深い英語への入門書である。

第1部:文法+α
action noun 動作名詞/coordinate conjunction 等位接続詞/article 冠詞/ellipsis 省略/fronting of object 目的語の前置/inversion 倒置/objectivecomplement 目的格補語/prepositional phrase 前置詞句/punctuation 句読法/subjective complement 主格補語/word order 語順 など

第2部:翻訳+α 英語小説翻訳講座
   (現代英国の作家グレアム・スウィフトの短篇を全訳してみる)

【著者紹介】
真野 泰(まの やすし)
学習院大学教授。1961年生まれ。東大教養学部イギリス科卒(修士)。専攻は18世紀イギリス文学、現代イギリス小説。東京大学大学院修士課程修了。新潮社(クレスト・ブックス)や中央公論新社で、グレアム・スウィフト、イアン・マキューアンなどの現代小説を翻訳している。

目次

1 文法+α(動作名詞;冠詞;比較級;等位接続詞;省略;目的語の前置;倒置;長い単語 ほか)
2 翻訳+α英語小説翻訳講座(Graham Swift‘Our Nicky’s Heart’の全文、翻訳、解説)

著者等紹介

真野泰[マノヤスシ]
1961年生まれ。学習院大学教授。東京大学法学部卒、同大学教養学部イギリス科卒。同大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、修士課程修了。専門はイギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

14
すいません。はずしました。私の場合、英語うんぬんという以前に小説に興味を持つことが先ですね。完全に勘違いしてました。2012/08/14

サアベドラ

9
大学生以上向けの英文解釈本。著者は英文学者で現代英米文学の翻訳をいくつか手がけている人。二部構成で、前半は学校文法であまり習わない、すこし難しい文法事項を簡潔にまとめる。後半は短編1本をまるごと読む。構成、内容とも行方昭夫や薬袋義郎の英文解釈本に似ているが、この2人が19世紀後半の文体、内容共にお堅い英文を例文に持ってくるのに対し、本書のは最近(だいたい90年以降)の文学作品から例文を取ってきている。著者の翻訳方針は一般的な翻訳指南書のそれと少し異なる。どう違うかは読んでからのお楽しみ。2013/09/17

4
教授から講義を受けているので。2部構成で、前半は例文を使った文法、後半はGraham Swift "Our Nicky's Heart"の翻訳がメインになっています。大学受験以降の英語勉強・理解は自主性に任せているのがほとんどで、それ以上の英語の領域に踏み込むのは、なかなか難しい。英語の構造を考えるのは、英語を理解する上でまず一番に必要なことではないだろうか。2010/09/08

Omelette

3
なかなか難しかった。前半は文法に関してだが、学習文法の一つ先を行く感じで、実際の運用のされ方に踏み込んで解説。"Practical English Usage"の旧版のようにABC順で項目が並んでいる。同著への意識は強い。読み物的にもおもしろい。後半は翻訳の演習。一人称体の短編小説をまるまる訳していく。癖が合って絶妙に訳しづらい作品をチョイスしていると思う。文芸翻訳では間接話法の訳の習熟が重要になるのだなあと勉強になった。後半は解説が少ないのが残念。大学の専門科目やゼミでのテキスト用途を想定してるのかな2020/02/04

TYOTYOSAN

1
プロってすごいなー2018/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/625402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品