出版社内容情報
「英語がきちんと読めるようになりたい」という人に圧倒的な人気を誇っている薬袋(みない)善郎先生の最新刊です。品詞とは何なのか、どういった考え方でとらえていけばいいのか、というところから始まるので、苦手な人でも基本レベルからしっかりと学ぶことができます。いくら英語に触れてもなかなか力がつかない人、英語リーディングのベストセラー『英語リーディング教本』を読むために必要な基礎力を作りたい人などにぴったりの1冊。
目次
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
無識者
7
高校時代、事情があって(それが良かったかわからないが)英語は「習うより慣れろ」に近い形でやっていたため、新鮮な内容だった。「習うより慣れろ」的なやり方だと、ある種の英語の考え方が身につきやすいと思うけれども、自分の読みが間違っているかどうかは文脈に任せることになる。それではまずいかなとおもい、文法に手を出してみた・・予備校講師ってどうしても商売でやってるいるから不必要に脅したりしているのじゃないかな?と思ってしまったりします。2015/09/20
サアベドラ
6
『英語リーディング教本』の姉妹編。英文解釈の前段階として、品詞分解のやり方が丁寧に書いてある。前後の文脈やフィーリングでなんとなく英文を読んできた人向け。品詞分解は英語だけでなく、他の外国語をやる上でもとても重要なので、外国語の勉強が苦手な人はこの手の本を一冊ぐらいは読んでみるといいと思う。ただ、本書は予備校講師の本に独特のノリ(なんというか、暑苦しいというか)があるので、合わなければ他の本に移ってもいいと思う。2013/02/18
Takashi Satoh
5
黄リー教の後も、薬袋ワールドを旅している。 基礎の重要性を痛感し、無理して先に進むことをせず、じっくり基本の抜け漏れが無いかを確認するため読了。黄リー教を読んでおけば、復習を行いつつ、読み物レベルのように割と楽しく読める。(解剖学に喩えた説明方法がハンパなく独特💦)2022/02/26
なかたにか
3
リーディング教本のあとに読むのも存外ありかもしれないです。リーディング教本の補助教材のような使い方という感じで。ムリに読む必要はないかもしれないです。完璧にするのも大事ですが、あえて先に進んでから戻ってくるのも有益、という意味合いです。新しい方がやる気が出て、金銭的に余裕があり、「無駄な時間は使いたくない!」とは思っていない人に限るススメなので、注意して下さい…笑 まぁ、なにがムダなのか判らないですが 笑。2013/04/09
Takashi Satoh
2
2周目は巻末にある英文再録216個を総点検で、本日完了。以前よりも品詞分解をしながら、構造を捉えられる ようになった手応えを感じる。2022/03/05
-
- 電子書籍
- 姉に言われるがままに特訓をしていたら、…
-
- 電子書籍
- 武田玲奈 RenaRena