通訳の技術

個数:
  • ポイントキャンペーン

通訳の技術

  • 小松 達也【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 研究社(2005/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 14時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 166p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784327451912
  • NDC分類 801.7
  • Cコード C1082

出版社内容情報

ベテラン通訳者が、通訳技術のすべてを公開。

 長年の通訳者・通訳養成者としての経験をもとに、通訳者の訓練法および通訳者になるための勉強法を具体的に提示。
 CDには、実際の国際会議、セミナー、講演会、対談などからとった “authentic”な素材を収録。さらに、著者のモデル通訳も収録。
 通訳技術を学びたい人にも、通訳技術や理論を教える人にも役立つ。

著者紹介/著者による他の著作等
小松達也(こまつ たつや)
 明海大学教授、(株)サイマル・インターナショナル顧問。数多くの政府間、民間の重要会議、交渉、シンポジウム、講演会などの通訳、アポロ計画以来NHKなどでのテレビ通訳など豊富な通訳経験。特に1986から93年まで先進国首脳会議の主席通訳者を務める。
 主な著書:『英語で日本を話そう』(サイマル出版会、1986)、『訳せそうで訳せない日本語』(ジャパンタイムス、2000)、『通訳の英語 日本語』(文芸春秋社、2003)。

第1章 通訳の仕事
1.通訳方式による分類
 1-1 逐次通訳/1-2 同時通訳/1-3 リレー通訳/1-4 サイト・トランスレーション/1-5 ウィスパー通訳
2.形態による分類
 2-1 会議通訳/2-2 ビジネス通訳/2-3 コミュニティー通訳/2-4 放送通訳/2-5 法廷通訳/2-6 手話通訳
第2章 通訳と言語
1.通訳に必要な言語力
 1-1 欧米の考え方/1-2 AIIC(国際会議通訳者協会)の規定/1-3 通訳者養成機関
2.わが国の言語事情と通訳者養成
3.話し言葉と書き言葉
4.通訳と翻訳
 4-1 知的作業としての通訳と翻訳/4-2 仕事としての通訳と翻訳
第3章 通訳の過程
1.通訳の基礎としての逐次通訳
2.通訳作業の流れ
 2-1 理解/2-2 リテンション/2-3 再表現
3.母国語(L1)と外国語(L2)
第4章 理解
1.「センス」を捉える
2.幹と枝葉を分ける
3.知識の役割
4.論理の流れをつかむ
5.イメージ化する
第5章 ノートのとり方
1.記憶
2.ノートテイキングの原則
 2-1 理解を優先/2-2 できるだけ簡潔に/2-3 数字と固有名詞
3.メイン・アイディアと論理の流れ
 3-1 センテンスとキーワード/3-2 論理の流れを捉える/3-3 レイアウト:縦方向にノートする
4.ノートテイキング上級編
 4
6.ウィスパー通訳
第9章 英語学習への適用
1.通訳訓練が英語学習を促進する要因
 1-1 興味の持てる教材/1-2 知識の習得につながる/1-3 学習者主体の訓練/1-4 結果や評価がすぐ得られる/1-5 具体的目標があるため学習動機が高い
2.英語力向上のための具体的方法
 2-1 リスニング・コンプリヘンション/2-2 シャドウィング/2-3 ノートテイキング/2-4 スピーキング
3.英語学習への適用の限界
第10章 通訳者への道
1.これまでの経緯
2.通訳界の現状
 2-1 技術の習得/2-2 エージェンシーとの関係/2-3 仕事の種類/2-4 プロ通訳者のキャリア
3.将来の展望
4.通訳の仕事の魅力

内容説明

長年の通訳者・通訳養成者としての経験をもとに、通訳者の訓練法および通訳者になるための勉強法を具体的に提示。

目次

第1章 通訳の仕事
第2章 通訳と言語
第3章 通訳の過程
第4章 理解
第5章 ノートのとり方
第6章 再表現
第7章 サイト・トランスレーション
第8章 同時通訳
第9章 英語学習への適用
第10章 通訳者への道

著者等紹介

小松達也[コマツタツヤ]
現在、明海大学教授、(株)サイマル・インターナショナル顧問、NPO法人通訳技能向上センター理事長。東京外国語大学英米科卒業。1988~97年、サイマル・インターナショナル社長。通訳歴:1960~62年、日本生産性本部駐米通訳員。1963~66年、米国国務省言語課通訳員。1966年~現在、サイマル・インターナショナル通訳者。数多くの政府間・民間の重要会議、交渉、シンポジウム、講演会の通訳、アポロ計画以来NHKでのテレビ通訳など、豊富な通訳経験を持つ。1979~93年までサミット(主要国首脳会議)の通訳者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mcpekmaeda

0
非常に分かりやすく、実践的な内容です。通訳の基本が、理解すること、それを表現することであることが理論に裏打ちされつつ、巧みに説明されています。通訳の第一人者が書かれた本ですが、本当に流石と思わせられます。2021/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/150157
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品