出版社内容情報
頭を「英語発想」に切り替えるために
学校で何年も英語を勉強しているのに、ネイティブの前に出るとなぜ話せなくなるのか? それは「日本語発想」を捨てられないから、というのが本書の主張です。では日本語発想を捨て、英語発想に切り替えるにはどうすればいいのか? それが、本書の提唱する「ひと⇒外界」認識回路。この方法を理解し実践すれば、頭が英語発想に切り替わり、英語がどんどん口に出てくるようになります。
著者紹介/著者による他の著作等
安武内ひろし(あぶない ひろし)
代々木ゼミナール講師。アメリカの私立マイアミ大学大学院にてTESOL(外国語としての英語教授法)を専攻、同校修了後、フロリダ電力の通訳翻訳部員としてQC活動における最高賞、デミング賞受賞に貢献する。フロリダ電力退社後、コーネル大学大学院の集中講座で日本語教授法を学び、1988年から4年間、アメリカ・ペンシルバニア州Ursinus Collegeにて専任講師を務める一方で、高名なAT&Tベル研究所でも教鞭を執る。帰国後、予備校の教壇に立ち、「英語の代ゼミ」の一翼を担っている。著書に、『会話長文のナビゲーター』(研究社)、『安武内ひろしのセンター英語完全対策』(三省堂)など多数。
part 1・「英語発想」を身につけよう
第1章 わたしの経験してきた英語
第2章 語順のちがい
第3章 「・・・は」と「・・・が」
part 2・「人」と「外界」を見つけよう
第4章 be動詞を使わない
第5章 まず「ひと」を言う
第6章 「外界」の決め方
part 3・適切な動詞を適切に使おう
第7章 時制を使いこなす
第8章 やさしいことばを選ぼう
part 4・「三角関係」をはっきりさせよう
第9章 根幹とつけ足し部分を区別する
第10章 修飾語に惑わされるな
第11章 「三角関係」を明確に
第12章 そのほかの「三角関係」
part 5・日本人であることを捨てよう
第13章 「日本人」を気にしない
第14章 まとめ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さすらいのマンガンマン
ヘムレンしば
yuk0
-
- 和書
- 五味太郎絵本図録