丁寧な英語・失礼な英語―英語のポライトネス・ストラテジー

電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

丁寧な英語・失礼な英語―英語のポライトネス・ストラテジー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 145p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784327450984
  • NDC分類 837.8
  • Cコード C1082

出版社内容情報

 相手に不愉快な気持を持たせず、自分も誤解されない話し方――丁寧表現法(ポライトネス・ストラテジー)のいろいろを分かりやすく解説する。

第1章 日本人の英語:アメリカで考えること
1. ELSでの日本人留学生の英語/2. 日本人が考える上手な英語/3. 日本人はネイティブのように話せるか/4. 学びたい英語とはどんな英語?
第2章 丁寧表現の仕組み
1. 会話のルールとポライトネス・ストラテジー/2. 相手の気持ちを考える:満たされたい“顔”/3. 会話の類型
第3章 仲間意識を育む
1. 相手に対する興味の示し方/2. Noの上手な伝え方/3. 聞き手と話し手の心を近づける/4. 相手のために断言を避ける
第4章 聞き手に自由を尊重する
1. 消極的に頼む/2. 決定権を聞き手に委ねる/3. 失礼にならない話題の変え方/4. 主語をあいまいにする
第5章 丁寧のつもりが失礼に
1. メッセージとメタメッセージ/2. 避けるか、直面するか/3. もしほめられたら/4. 男性の英語、女性の英語

内容説明

上手なものの頼み方、失礼にならないNoの言い方など、コミュニケーションを円滑にする丁寧表現のいろいろを、長年アメリカに住み、日本人英語の弱点を知りつくした著者が伝授する。

目次

第1章 日本人の英語―アメリカで考えること
第2章 丁寧表現の仕組み
第3章 仲間意識を育む
第4章 聞き手の自由を尊重する
第5章 丁寧のつもりが失礼に

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobu A

3
1994年初版、97年第6刷。言語教育に携わる者なら知らない人はいないグライスの協調原理やブラウンとレビンソンのポライトネス理論の言及があり、懐かしかった。米国大学院時代を思い出す。当時は日本で勉強した英語が通用するか試行錯誤の毎日。平易な英語例文と共に、感覚的に理解しているものが言語化されている点が良い。第4章の「失礼にならない話題の変え方」は有益。by the wayとincidentallyだけでは芸がない。ただ、著者曰く友人が書いた立派な英文(p.72)に文法的ミス(時制の不一致)があるのは残念。2020/12/15

ず〜

1
言語学の成果を余すところなく発揮して書かれた英語の丁寧表現に関する本。20年以上前の本だけど、今でも十分価値のあるものだと思う。社会言語学の入門としても読めるし、もちろん英語の丁寧表現について勉強したい人にもおすすめ。さらに、人間関係を円滑にする発想は、日本語を話す際にも役に立つと思う。2017/12/26

とよざてぃーぬ

1
文化や文脈によって適切な英文が変わってしまうということを学びました。2015/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/329609
  • ご注意事項

最近チェックした商品