出版社内容情報
外資系企業数社で秘書を歴任した著者が、その豊富な経験を通して、秘書に必要なスキルやテクニック、勘どころを惜しげもなく披露する。簿記会計の知識や英文履歴書、英語の勉強法などにも触れる。28の貴重な「体験コラム」付き。
現場で求められる「英語力」とは?
外資系企業数社で役員秘書(エグゼクティブアシスタント)を務めた著者は、英語圏への留学や就業経験はゼロだが、日本人として初めて米国公認秘書検定(1995年)、および米国上級秘書検定(2002年)に合格。本書では、その豊富な経験を通して、秘書に必要なスキルやテクニック、勘どころを惜しげもなく披露する。簿記会計の知識や英文履歴書、英語の勉強法などにも触れる。28の貴重な「体験コラム」付き。
第1章 秘書に必要な英語力
第2章 英文ビジネスレターの構成
第3章 秘書が書く英文eメールと手紙
第4章 秘書の「場つなぎ」英会話
第5章 秘書に関わる英文法
第6章 最低限知っておくべき簿記会計知識とその用語
第7章 キャリアアップのための英文履歴書
第8章 さらなるステップへ
参考図書
著者プロフィール
【著者紹介】
西 真理子 (にし・まりこ) 長崎県生まれ。1990年国際基督教大学教養学部卒業。外資系企業数社にて役員秘書・エグゼクティブアシスタントを務める。現在は秘書技術およびビジネス英語をはじめとするビジネススキル講座講師、また英語コーチとして教育やトレーニング事業に携わる。「プロフェッショナル秘書セミナー」をはじめ、大手酒造メーカー、大手エレクトロニクス機器メーカー、外資系製薬会社などで秘書研修の実績多数。
1994年国際秘書検定、2005年秘書技能検定1級合格。英検1級。日本人としてはじめて、米国公認秘書検定(1995年)および米国上級秘書検定(2002年)に合格。2006年、米国人でも入学・卒業が困難とされるバーチャルアシスタント養成機関のAssistUに日本人としてはじめて合格、コースを優秀賞にて修了。2009年、秘書の域を超えた技能や知識が必要とされるオンラインビジネスマネジャー養成コース(米国)をアジア人としてはじめて修了(Certied Online Business Manager)。日本人初の公認英文レジュメライター(英文履歴書のプロフェッショナル Certied Professional Resume Writer)としての資格も持つ。2010年、日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー合格。
日本国内のみで育ち、英語圏への留学・就業経験はゼロだが、ネイティブ向けのライティングコースWriting Essentials Program (Write Well U)を受講する等、非ネイティブとして正しい英文を運用するための研鑽を積む。これらの経験を活かし、グローバル対応可能な人材育成事業に情熱を注ぐ。「難しいことをわかりやすく、親しみやすく」がモットー。監訳書に『ホワイトハウスの超仕事術』(バベルプレス)がある。
内容説明
現場で求められる「英語力」とは?外資系企業数社で役員秘書を務めた著者は、英語圏への留学や就業経験はゼロだが、日本人として初めて米国公認秘書検定(1995年)、および米国上級秘書検定(2002年)に合格。「プロフェッショナル秘書セミナー」をはじめ、各種企業で秘書研修の実績多数。本書では、その豊富な経験を通して、秘書に必要なスキルやテクニック、勘どころを惜しげもなく披露する。28の貴重に「体験コラム」付き。
目次
第1章 秘書に必要な英語力
第2章 英文ビジネスレターの構成
第3章 秘書が書く英文eメールと手紙
第4章 秘書の「場つなぎ」英会話
第5章 秘書に関わる英文法
第6章 最低限知っておくべき簿記会計知識とその用語
第7章 キャリアアップのための英文履歴書
第8章 さらなるステップへ
著者等紹介
西真理子[ニシマリコ]
長崎県生まれ。1990年国際基督教大学教養学部卒業。外資系企業数社にて役員秘書・エグゼクティブアシスタントを務める。現在は秘書技術およびビジネス英語をはじめとするビジネススキル講座講師、また英語コーチとして教育やトレーニング事業に携わる。「プロフェッショナル秘書セミナー」をはじめ、大手酒造メーカー、大手エレクトロニクス機器メーカー、外資系製薬会社などで秘書研修の実績多数。1994年国際秘書検定、2005年秘書技能検定1級合格(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 砂嵐に星屑