内容説明
小学校の授業に結びつく英語の基礎知識を解説。実際の指導に活かすという観点から英語の基礎知識を整理し、授業での豊富な実践例とともに解説。英語の音声、語彙、文字や単語の書き方、文法など、教えるために必要な英語の知識をコンパクトにまとめた。『新編 小学校英語教育法入門』の姉妹編として、半期の大学の教科書用に編集した。
目次
序章 小学校外国語活動、外国語科の役割と方向
1章 指導者の英語運用力向上と小学生の運用力育成(聞くこと、話すこと;読むこと、書くこと;技能統合的な活動)
2章 授業実践に必要な基礎知識(外国語学習と第二言語習得理論の基礎;コミュニケーション能力とその指導;音声の指導;語彙の指導;音声と文字の関係の指導―フォニックスの基礎)
終章 教材研究と教材開発の工夫
著者等紹介
樋口忠彦[ヒグチタダヒコ]
前・近畿大学教授。大阪教育大助教授、近畿大教授を歴任。日本児童英語教育学会(JASTEC)および英語授業研究学会元会長、現在、両学会の特別顧問
泉惠美子[イズミエミコ]
関西学院大学教授。学術博士。日本児童英語教育学会(JASTEC)副会長、関西英語教育学会(KELES)副会長他。京都教育大学教授を経て現職
加賀田哲也[カガタテツヤ]
大阪教育大学教授。博士(人間科学)。日本児童英語教育学会(JASTEC)理事、小学校英語教育学会(JES)理事、英語授業研究学会理事。大阪商業大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 世界一の三人きょうだい