出版社内容情報
学校英文法にも規制緩和を!
従来から「5文型」の不備についてはいろいろと言われてきていますが、現場の学校では相変わらず5文型が幅をきかせています。学校で採択されている文法の教科書には5文型以外の考え方を示しているものはないようです。しかし、実際には、「“She is in the kitchen.”は何文型ですか」といった生徒の側からの質問に対して、「SVの第1文型で、in the kitchenはM(修飾語句)だよ」と答える教師の側でも、釈然としないものがあるはずです。
著者紹介
勝見 務(かつみ つとむ) 著書:『コペルニクス英作文』『プラトンの英作文』『キャプテンクックの英文解釈』
目 次
1.文型について 5文型にあてはまらない文があるのですが
2.主語と述語の関係 文の中に文があるというのがよくわかりません
3.時制 英語の時制はいくつあるのでしょうか
4.準動詞(1) <S+V+O+不定詞>の文型は全て同じですか
5.準動詞(2) 準動詞に時制はあるのでしょうか
6.助動詞 なぜ助動詞を使うのでしょうか
7.条件と仮定 仮定法がいつのことを表すのかわかりません
8.態 日本語の受動態とどう違うのでしょうか
9.句動詞 句動詞の種類と、目的語をとる場合のルールを教えてください
10.文 命令文・疑問文・感嘆文それぞれの微妙な違いがわかりません
-
- 和書
- らんちう 双葉文庫