CD book
ロシア語音声概説

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 259p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327394240
  • NDC分類 881
  • Cコード C0087

出版社内容情報

対照音声学に基づくロシア語の音声的側面全般についての実用的な概説書兼教本。ロシア語の出自、文字の由来、形態論の基礎とアクセントのパターン、また日本語、英語の音声との主な類似点と相違点なども把握できるようにした。

対照音声学に基づくロシア語音声の実用的解説

ロシア語の音声的側面全般についての実用的な概説書兼教本。あわせてロシア語の出自、文字の由来、形態論の基礎とアクセントのパターン、音声学ならびに関連する解剖学の基礎、さらには日本語、英語の音声との主な類似点と相違点なども把握できるよう配慮した。
CD1枚付き。

序 章   ロシア語の背景と文字
第I章    音声生成のメカニズム(1)
第II章   音声生成のメカニズム(2)
第III章   ロシア語の文字と発音(1)
第IV    ロシア語の文字と発音(2)
第V章   ロシア語の文字と発音(3)
第VI章   ロシア語の文字と発音(4)
第VII章  ロシア語の文字と発音(5)
第VIII章  ロシア語のアクセント
第IX章   名詞のアクセント
第X章    形容詞のアクセント
第XI章   動詞のアクセント
第XII章  イントネーション

【著者紹介】
京外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。博士(文学)(東北大学)。大阪外国語大学外国語学部教授を経て現在大阪大学大学院文学研究科教授(言語生態論講座)。
専攻 印欧語比較言語学、音声学。
著書・訳書 『脱・日本語なまり:英語(+α)実践音声学』(大阪大学出版会、2008)、『印欧祖語の母音組織:研究史要説と試論』(大学教育出版、2006)、アンドレ・マルティネ『「印欧人」のことば誌:比較言語学概説』(訳編)(ひつじ書房、2003)、国際音声学会『国際音声記号ガイドブック:国際音声学会案内』(竹林 滋氏と共訳編)(大修館書店、2003)、『日欧比較音声学入門』(鳳書房、1995)など。

内容説明

日本語・英語との対照音声学に基づく解説書。「日本語話者のための」ロシア語発音習得法。ひとりで習得できる、自分で矯正できる。

目次

ロシア語の背景と文字
音声生成のメカニズム(1)音声の生理と子音
音声生成のメカニズム(2)母音
ロシア語の文字と発音(1)
ロシア語の文字と発音(2)
ロシア語の文字と発音(3)
ロシア語の文字と発音(4)日本語話者が注意すべき音連続
ロシア語の文字と発音(5)特別な発音(抄)
ロシア語のアクセント
名詞のアクセント〔ほか〕

著者等紹介

神山孝夫[カミヤマタカオ]
東京外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。博士(文学)(東北大学)。大阪外国語大学外国語学部教授を経て、大阪大学大学院文学研究科教授(言語生態論講座)。印欧語比較言語学・音声学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ががが

5
発音の項では、日本語の発音体系を十分に考慮した上での矯正の仕方が書いてあり、まさに自分で発音を直したい人のための本であるといえる。アクセントのところは覚えるしかないと思っていたものがうまくまとめられていて驚いた。仮アクセントの導入はたしかに体系を簡単に説明できると思った。2013/12/20

ががが

3
再読。何年たっても、ロシア語の正確な発音がなかなか身につかない。もっと訓練をしないといけない。有声歯茎摩擦音と有性歯茎歯擦音の区別がまだ耳でできない。日本語の母音の無声化もほんとに気をつけないとすぐなまってしまう。イントネーションについてもすごい勉強になった。音の訓練はできる人から学べといわれるけども、この本なら独学できそうな気がする。ただ前提として言語学の知識がいくらかないと読みこなすのに少し苦労するかも。理論と実践がちょうどよく配分されていてバランスが取れている。時間のあるときに鏡で発音の練習をしたい2015/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5131376
  • ご注意事項

最近チェックした商品