出版社内容情報
「テーマ別シリーズ」の姉妹版である新たな初中級ブリッジ教材。
「日本語教育の参照枠」A2+~B1に対応。
定評ある「テーマ別」シリーズの初中級ブリッジ教材「中級までに学ぶ日本語」の姉妹版。
初級修了者を対象として、文化庁「日本語教育の参照枠」におけるA2 +~B1に相当する段階の学習を扱う。
「身近な話題についてわかりやすく伝える」「身近な話題について、異なる考えの相手とも情報や意見の交換ができる」という二つの学習目標達成を目指す。特に、「学習者を社会的存在として捉える」という「参照枠」の基本理念に立ち、「教室」というリアルな出会いの場において学び合う過程を重視し、日本語力を高める工夫を施した。全12課を通じてゆるやかに段階を踏み、語彙・文法のほか、インタビュー形式など対話的な活動を通して初級日本語能力を安定的に発揮できるよう指導し中級へつなげる。
聴解用・読解テキスト朗読音声はホームページからダウンロード。
<目次>
まえがき
「仲間とわいわい学ぶ日本語」を使うために
第1課 オノマトペ
「ふわふわとろとろのオムライスはいかが?」
第2課 昼ご飯
「おべんとうに何入れる?」
第3課 春・夏・秋・冬
「きせつを楽しむ」
第4課 外国語の学習
「外国語を学ぶ理由」
第5課 私のお気に入り
「ぶんぼう具」
第6課 ストレス
「たまったストレス、どうしていますか」
第7課 友だち
「友だちって何だろう」
第8課 コミュニケーション
「伝わるメッセージって?」
第9課 贈り物
「みんなにおみやげ」
第10課 ペットは家族
「ペットはしあわせ?」
第11課 結婚
「結婚しませんか」
第12課 知っているようで知らないこと
「ご飯はお米?」
〈使いましょう〉練習項目一覧
新出語彙索引
新出漢字索引
内容説明
初中級ブリッジ教材「テーマ別中級までに学ぶ日本語」の姉妹版。「教室」というリアルな出会いの場で協同的に学び合う過程を重視した活動。文化庁「日本語教育の参照枠」(2021)におけるA2+からB1に対応。
目次
第1課 オノマトペ
第2課 昼ご飯
第3課 春・夏・秋・冬
第4課 外国語の学習
第5課 私のお気に入り
第6課 ストレス
第7課 友だち
第8課 コミュニケーション
第9課 贈り物
第10課 ペットは家族
第11課 結婚
第12課 知っているようで知らないこと
著者等紹介
亀田美保[カメダミホ]
学校法人大阪YMCA日本語教育センター、センター長。2008年、米国Columbia大学大学院夏季日本語教授法コースにてM.A.取得
惟任将彦[コレトウマサヒコ]
大阪YMCA学院日本語学科教務主任。関西大学大学院外国語教育学研究科博士課程前期課程にてM.A.取得(外国語教育学)。名古屋YMCA日本語学院主任教員を経て、現職
佐藤真紀[サトウマキ]
大阪YMCA学院日本語学科専任講師。大阪外国語大学(現大阪大学)外国語学部ペルシャ語専攻。一般企業での勤務を経て、2010年より現職
杉野みなみ[スギノミナミ]
大阪YMCA学院日本語学科専任講師。京都外国語大学日本語学科卒業。ベトナムの日本語学校、国内の日本語学校非常勤講師勤務を経て、2016年度より現職
杉山知里[スギヤマチサト]
大阪YMCA国際専門学校日本語学科専任講師。名古屋商科大学韓国語専攻。卒業後、2009年に渡韓し、現地の日本語教育に携わる。2016年に帰国し、2017年より現職
野口亮子[ノグチリョウコ]
大阪YMCA国際専門学校日本語学科教務主任。北海道大学大学院水産科学研究科博士後期課程にてPh.D取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 銀閣の人