働きながらでも博士号はとれる

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

働きながらでも博士号はとれる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月16日 13時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 167p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784327379056
  • NDC分類 377.5
  • Cコード C0037

出版社内容情報

社会人として働きながら大学院に通い、効率的かつ最短で博士号を取得するためのノウハウを教えます。仕事と大学院生活を両立させ、博士号取得でステップアップを目指す社会人の疑問と迷いを解決する戦略的・実践的な情報が満載。

仕事をしながら学位をとるための具体的なテクニックを紹介!

 社会人として働きながら大学院に通い、効率的かつ最短で、博士号を取得するためのノウハウを教えます。
大学院進学準備から研究テーマの設定、査読付き論文の投稿テクニック、論文採択のための必須ポイント、最終審査のプレゼン攻略法まで具体的にアドバイス。
社会人学生として博士号をとった著者自身の経験をもとに、学位取得までのプロセスを徹底解説。
仕事と大学院生活を両立させ、業務を生かし、博士号取得でステップアップを目指す社会人の疑問と迷いを解決する、戦略的・実践的な情報が満載。

はじめに
第1章 働きながらでも博士号はとれる
第2章 博士課程入学までのプロセス
第3章 博士課程入学後の研究活動
第4章 学会論文投稿のプロセス
第5章 最終関門、博士審査のプロセス
第6章 博士号取得が私の人生を変えた

付録
参考文献
あとがき

【著者紹介】
都丸孝之 (とまる たかゆき) 東京理科大学理工学部機械工学科卒。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。
大手複写機メーカーに勤務しながら、社会人学生として2012年に博士号を取得。現在は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任講師、慶應義塾大学大学院経営管理科(慶應ビジネススクール)非常勤講師。
製品企画、新規事業の創出、製品の海外販売戦略、低コスト部品を調達するためのサプライヤーの評価、開拓などを専門としている。

内容説明

社会人学生として博士号をとった著者自身の経験をもとに博士号取得までのプロセスを徹底的に解説します。

目次

第1章 働きながらでも博士号はとれる
第2章 博士課程入学までのプロセス
第3章 博士課程入学後の研究活動
第4章 学会論文投稿のプロセス
第5章 最終関門:博士審査のプロセス
第6章 博士号取得が私の人生を変えた

著者等紹介

都丸孝之[トマルタカユキ]
東京理科大学理工学部機械工学科卒。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大手複写機メーカーに勤務しながら、社会人学生として2012年に博士号を取得。現在は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任講師、慶應義塾大学大学院経営管理科(慶應ビジネススクール)非常勤講師。イノベーション技法活用による新規事業の創出、新製品の企画開発、低コスト部品を調達するためのサプライヤーの技術評価、開拓を専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

22
可能であれば、今とは違う分野で博士号を取りたいという欲求があり、本書を手に取ってみました。働きながら学位を取得するのはとても大変だろうと思いますが、著者は取得したことで会社を辞め、大学の講師として働いているようです。人生を大きく変えたとも話しており、そういう意味では魅力的かも知れません。しかし、費用がかかる割に、見返りが約束されていないこともあります。取得しても昇進にあまり影響を及ぼさない、あるいは必ずしも教鞭をとれるとも限らない状況で、はたしてその価値はいかほどのものかと思うのも自然です。2017/11/17

香菜子(かなこ・Kanako)

15
働きながらでも博士号はとれる。都丸孝之先生の著書。「末は博士か大臣か」という言葉があるように、博士号というのは昔から誰もが憧れる一流人間の証。そんな名誉ある博士号を働きながらでもとるための具体的方法を都丸孝之先生の経験をもとに自慢や上から目線ではなく謙虚に客観的に説明しています。博士号をとることを目指すことは素晴らしいことだけれど、博士号をとることだけを目的にしてはいけない。あくまでも学者や研究者として研究したいことがあって、その研究成果が認められた結果として博士号をとるのが本来の姿であるべき。2018/06/29

maimai

8
不況と囁かれる日本経済。そんな中高い専門性とロジカルシンキングを持つ博士の存在が注目されています。インターネットの普及によりグローバル化が進む市場さらに企業買収が進む中で自国の経済を保護する為には新しい発想=イノベーションにより産業を活性化させることが重要だと考えています。発展途上国のエンジニアの成長により急速な経済発展がされている東南アジアのように、日本全体が活力を取り戻すためにはIT技術への取り組みやエンジニアリングへの関心を高めることが必要なのではないかと感じました。金持ち喧嘩せず2020/08/13

チネモリ

6
「第5章 最終関門:博士審査のプロセス」以外読了。本書は大学院(博士課程)受験から論文審査まで具体的に書かれており、将来博士課程進学を考えている者にとってよい案内書になっている。博士課程取得は並大抵のことではない。一方で指導教官や家族の協力によって成し遂げられること、自分の問題意識を自分なりに追求したい気持ちがあれば標準単位取得年数を超えてでも取得できることを学んだ。博士課程の受験準備前に再読したい。2017/07/23

takao

3
1.論文調査テクニック ・アブストラクト、はじめに、結論をチェック。必要に応じて本文 ・できれば、月2~3回、最低でも月1回。 2021/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8232519
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品