出版社内容情報
社会人として働きながら大学院に通い、効率的かつ最短で博士号を取得するためのノウハウを教えます。仕事と大学院生活を両立させ、博士号取得でステップアップを目指す社会人の疑問と迷いを解決する戦略的・実践的な情報が満載。
仕事をしながら学位をとるための具体的なテクニックを紹介!
社会人として働きながら大学院に通い、効率的かつ最短で、博士号を取得するためのノウハウを教えます。
大学院進学準備から研究テーマの設定、査読付き論文の投稿テクニック、論文採択のための必須ポイント、最終審査のプレゼン攻略法まで具体的にアドバイス。
社会人学生として博士号をとった著者自身の経験をもとに、学位取得までのプロセスを徹底解説。
仕事と大学院生活を両立させ、業務を生かし、博士号取得でステップアップを目指す社会人の疑問と迷いを解決する、戦略的・実践的な情報が満載。
はじめに
第1章 働きながらでも博士号はとれる
第2章 博士課程入学までのプロセス
第3章 博士課程入学後の研究活動
第4章 学会論文投稿のプロセス
第5章 最終関門、博士審査のプロセス
第6章 博士号取得が私の人生を変えた
付録
参考文献
あとがき
【著者紹介】
都丸孝之 (とまる たかゆき) 東京理科大学理工学部機械工学科卒。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。
大手複写機メーカーに勤務しながら、社会人学生として2012年に博士号を取得。現在は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任講師、慶應義塾大学大学院経営管理科(慶應ビジネススクール)非常勤講師。
製品企画、新規事業の創出、製品の海外販売戦略、低コスト部品を調達するためのサプライヤーの評価、開拓などを専門としている。
内容説明
社会人学生として博士号をとった著者自身の経験をもとに博士号取得までのプロセスを徹底的に解説します。
目次
第1章 働きながらでも博士号はとれる
第2章 博士課程入学までのプロセス
第3章 博士課程入学後の研究活動
第4章 学会論文投稿のプロセス
第5章 最終関門:博士審査のプロセス
第6章 博士号取得が私の人生を変えた
著者等紹介
都丸孝之[トマルタカユキ]
東京理科大学理工学部機械工学科卒。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大手複写機メーカーに勤務しながら、社会人学生として2012年に博士号を取得。現在は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任講師、慶應義塾大学大学院経営管理科(慶應ビジネススクール)非常勤講師。イノベーション技法活用による新規事業の創出、新製品の企画開発、低コスト部品を調達するためのサプライヤーの技術評価、開拓を専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
香菜子(かなこ・Kanako)
maimai
チネモリ
takao