英語・英米文学入門シリーズ<br> 新英語科教育法入門

  • ポイントキャンペーン

英語・英米文学入門シリーズ
新英語科教育法入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327375102
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C1398

出版社内容情報

新指導要領下の英語教師の指針となる概説書

 小学校での英語教育やコンピュータの積極活用、実践的コミュニケーション能力育成など、時代を映す新しい要素を盛り込んだ学習指導要領がいよいよ施行されます。本書は、この新指導要領にいち早く対応し、ご好評をいただいていた旧版を全面改訂。これからの英語教師が身につけておくべき基本知識を提供する情報源として、また新世紀の学校英語教育の指針として、英語教師を目指す方々はもちろん、現場の先生方にも必読の一書です。

〈英語教育の基本問題〉
第1章 英語教育の目的
1.国際語としての英語/2.中学・高校における教科としての英語/3.小学校における英語教育/4.言語の機能とその教育的価値
第2章 英語の指導目標
1.4技能と言語活動/2.中学英語の指導目標/3.高校英語の指導目標/4.入試と英語指導
第3章 英語教育の環境的要因
1.社会的環境/2.教育的環境/3.教科書の問題
第4章 学習者の要因
1.外国語学習と年齢/2.外国語の適正/3.良い学習者のストラテジー
第5章 教師の役割と良い教師の条件
1.教師の役割/2.良い英語教師の条件/3.英語教員の資格
第6章 言語習得の理論上の諸問題
1.第1言語の役割/2.文法学習とコミュニケーション能力/3.インプットとアウトプット/4.情意面の重要性
〈英語スキルの習得と指導〉
第7章 発音の指導
1.英語の発音の種類/2.英語の母音システム/3.英語の子音システム/4.発音の指導法
第8章 文字と綴り字の指導
1.英語の書き方――8つの約束事/2.綴り字の不規則性/3.綴り字の規則性――フォニックス/4.英語の字体
第9章 語彙の指導
1.語の種類/2.指導語彙の選定/3.語の指導法
第10章 方
第17章 教材研究と授業の準備
1.教材研究の方法/2.指導事項の精選/3.言語活動の計画
第18章 授業案の作成と授業の進め方
1.授業案の作成/2.授業の進め方
第19章 テストと評価
1.テストの機能/2.指導過程とテスト/3.テストの方法
第20章 教育機器の活用
1.教具と教育機器/2.教育機器の機能/3.コンピュータの利用/4.機器利用の留意点
第21章 ネイティブ・スピーカーの活用
1.英語授業におけるネイティブ・スピーカーの役割/2.ネイティブ・スピーカーの授業形態/3.ティーム・ティーチングの条件づくり/4.ティーム・ティーチングの実例第22章 教育実習に向けて
1.教育実習の意義と目的/2.教育実習の内容/3.教育実習の心構え
付録
1.Lesson Plan の見本/2.中学校学習指導要領――外国語(英語)/3.高等学校学習指導要領――外国語(英語)/4.英語教育要語解説

内容説明

本書は、小学校での英語教育やコンピュータの積極活用、コミュニケーション重視など、時代を映す新しい指導要領に対応。英語教師として身につけておくべき基本知識と情報を提供し、新世紀の学校英語教育の指針となる概説書です。

目次

英語教育の基本問題(英語教育の目的;英語の指導目標;英語教育の環境的要因 ほか)
英語スキルの習得と指導(発音の指導;文字と綴り字の指導;語彙の指導 ほか)
指導法の諸問題(英語指導の原理;教材研究と授業の準備;授業案の作成と授業の進め方 ほか)

著者等紹介

広野威志[ヒロノタケシ]
1937年生まれ。東京教育大学文学部卒業。千葉県公立高等学校教諭、筑波大学附属中学校・高等学校教諭を経て、現在、文教大学教授。共著に「中学校英語科教育法」などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

viola

0
教職を取っているので・・・。うん、非常に偏った内容だと感じました・・・2009/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/170888
  • ご注意事項

最近チェックした商品