英文精読教室〈第5巻〉怪奇に浸る

個数:

英文精読教室〈第5巻〉怪奇に浸る

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月02日 07時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327099053
  • NDC分類 837.7
  • Cコード C1082

出版社内容情報

柴田元幸による新シリーズ。英語で書かれた小説を隅々まで味わう。

◎詳細な註、周到な訳、一人で学べる「教室」
◎ポーやディケンズの定番から、斬新な現代小説まで
◎恐怖小説の真髄は細部にあり!

<シリーズ紹介>
●英語で書かれた最良の小説を精選し、読者が一人で隅々まで味わえるよう、詳細な註と解説を施した全6巻シリーズ。
●読者が自分の読みを確認できるよう、対訳も付す。
●各巻ごとにテーマを決めて、好みの内容が選べるよう配慮。古典から現代まで幅広く、英語圏全体から作品を選択。また作品ごとに難易度を表記。

<編著者より>
 外国語を短時間読んで、一定の情報を解析し、処理するような読み方が、グローバル化したと言われている今の世の中ではたぶん要請されているのだと思います。それはそれで大事なことにちがいありません。でもそういう、脳内ストップウォッチと競争するような読み方からちょっと離れて、英語で書かれたすぐれた小説をゆっくりじっくり読みたいと思う人もそれなりにいるにちがいない、そしてそういう人たちの多くは、その助けになるような本があったらいいのにと思っているにちがいない……そうした確信からこのシリーズは生まれました。
 翻訳で読んでも、もちろん小説のよさは、かなりの部分、感じとれます。ですが、原文をじかに読んで味わえる楽しさは、やはり格別です(翻訳者が言うんだから間違いありません)。そして、楽しむために必要なのは、語学力です。また逆に、語学力をつけるのに最良の手段は、楽しんで読むことです。語学的なことをあれこれ考えながら、小説の中で生きている人たちのこともあれこれ考えているうちに、語学力も小説を楽しむ力も自然と身につくような、そういう体験をこのシリーズが提供することを願って、知恵を絞って作品を選び、註をつける。要するに、「自分が学生のころにあったら使ったと思える本」を作りました。同好の士が集まってくれますように。

<目次>
Virginia Woolf, “A Haunted House” (1921)
 (ヴァージニア・ウルフ「幽霊屋敷」)
Edgar Allan Poe, “The Masque of the Red Death”(1842)
 (エドガー・アラン・ポー「赤死病の仮面」)
Charles Dickens, “The Signal-Man” (1866)
 (チャールズ・ディケンズ「信号手」)
Elizabeth Bowen, “The Demon Lover” (1941)
 (エリザベス・ボウエン「悪魔の恋人」)
Angela Carter, “The Loves of Lady Purple” (1974)
 (アンジェラ・カーター「レイディ・パープルの情事」)
Brian Evenson, “Windeye” (2012)
 (ブライアン・エヴンソン「ウインドアイ」)

内容説明

詳細な註、周到な訳、一人で学べる「教室」。ポーやディケンズの定番から、斬新な現代小説まで。恐怖小説の真髄は細部にあり!

目次

ヴァージニア・ウルフ「幽霊屋敷」
エドガー・アラン・ポー「赤死病の仮面」
チャールズ・ディケンズ「信号手」
エリザベス・ボウエン「悪魔の恋人」
アンジェラ・カーター「レイディ・パープルの情事」
ブライアン・エヴンソン「ウインドアイ」

著者等紹介

柴田元幸[シバタモトユキ]
翻訳家、東京大学名誉教授。東京都生まれ。ポース・オースター、レベッカ・ブラウン、スティーヴン・ミルハウザー、スチュアート・ダイベック、スティーヴ・エリクソンなど、現代アメリカ文学を数多く翻訳。2010年、トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』(新潮社)で日本翻訳文化賞を受賞。2017年、早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

75
英文怪奇短編 難しい。訳、解説付きでも大変だった。 見たことないゴシック的用語多用。 日本語部分読んでも、?だったりする。 ポーはさすがに素晴らしく"The Masque of the Red Death"感心した。 Angela Carter(イギリス、1992年51歳で死亡)は日本に2年ほど滞在経験があるので、不気味な操り人形は文楽のイメージかもしれない。2022/11/07

榊原 香織

68
再読ですが、やっぱり難しい。 文芸作品を言語で読むのは難しい。 細かなニュアンスは解説されてそういう意味もあるのか、と。 Edgar Allan Poeの短編はコロナの時に注目された、かな?2024/06/14

くさてる

20
英語の小説を原文と対訳で読むシリーズ。編・訳・注があの柴田元幸氏なので、安心感このうえなしの優れたアンソロジーとして楽しみました。傑作揃いなのでほとんどが既読、なので英文と並べて読みながら、ああこういう感じなのかと面白く読みました。が、唯一未読だったヴァージニア・ウルフ「幽霊屋敷」は、さすがの難しさ。それでもその奥深さは感じることができたように思います。英文でも読んでみて、分かりやすく、さらに面白かったのはボウエンの「悪魔の恋人」でした。2022/09/21

Omelette

1
シリーズ中でいちばん歯ごたえがあった。テキストが古めなのと、作中で起こる現象が日常のありふれたことではないので読むときの予測の立て方が予断を許さず慎重にならざるをえないのと、語彙も同じ理由で難しく感じた。2022/12/17

DEN2RO

1
英語の小説を原文で読むシリーズの第5巻。何を怪奇と感じるかは個人でも文化でも定義づけは難しいかも。異界の実在を実感させられる時、怪奇が身近になるようです。人形が命を持つ話や妹が忽然と消える話はその不条理さによって怪奇な物語として迫るものがありました。2022/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19811487
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品