英文精読教室〈第4巻〉性差を考える

個数:

英文精読教室〈第4巻〉性差を考える

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月01日 09時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327099046
  • NDC分類 837.7
  • Cコード C1082

内容説明

胸に残り、心に刺さる物語。傑作揃いのセレクション。コミックも収録。詳細な注釈。フェミニズム小説の古典から最先端まで。娘の話、母の話、妻の話…をあなたの話に。

目次

Kate Chopin,“The Story of an Hour”(1894)(ケイト・ショパン「一時間の物語」)
Joyce Carol Oates,“Where Are You Going,Where Have You Been?”(1966)(ジョイス・キャロル・オーツ「どこへ行くの、どこ行ってたの?」)
Edward P.Jones,“The First Day”(1992)(エドワード・P・ジョーンズ「最初の日」)
Megan Kelso,“The Squirrel Mother”(2006)(メーガン・ケルソー「リスのお母さん」)
Karen Russell,“Reeling for the Empire”(2013)(カレン・ラッセル「お国のために糸を繰り」)

著者等紹介

柴田元幸[シバタモトユキ]
翻訳家、東京大学名誉教授。東京都生まれ。ポール・オースター、レベッカ・ブラウン、スティーヴン・ミルハウザー、スチュアート・ダイベック、スティーヴ・エリクソンなど、現代アメリカ文学を数多く翻訳。2010年、トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』(新潮社)で日本翻訳文化賞を受賞。翻訳多数。文芸誌『MONKEY』、および英語文芸誌MONKEY責任編集。2017年、早稲田大学坪内逍遥大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

belier

3
どの作品もよかったが最後のカレン・ラッセルの短編が一番気に入った。日本の明治時代の史実から奇想天外な話を紡ぎ出していたのは意外性があったし面白かった。また柴田さんの注釈が1,2巻より詳しくなっていて理解に役立つ。英語の解釈だけでなく、元ネタまで調べて説明してくれている。実に親切。2021/10/27

KUMYAM@ミステリーとSF推し

3
難易度がつけられてはいるけど、正直それほど差はないかも。テキストが長くなれば読み通すのに根気がいるよ、くらいの目安。「性差を考える」の部分はたしかにテーマに沿ったテキスト選択だが、とくにそれについての解説があるわけではないような、ものたりないような。2021/10/03

takao

0
ふむ2025/05/30

やすのりん

0
カレン・ラッセルの「お国のために糸を繰り」が面白い。原文を音読したらリズムがあってたのしかった。 短編集「レモン畑の吸血鬼」にも収録されてると聞き、そちらも読んでみた。2024/03/17

ゆたち

0
本書3番目に並ぶThe First Dayが好きだった。黒人と白人の間だけでなく、黒人同士の間でも格差があること、ある種理不尽な母親の元で育つ子供の不自由、母から子への不器用な愛、色々なテーマが読み取れるが、それらの要素が、押し付けがましくなることなく、判断を読者に委ねる絶妙なバランスで描かれている。個人的には、自分は読み書きができなくても、できないからこそ自分の娘にはいい学校に通ってほしいという母の思いと逞しさに心を打たれた。作者が男性だと聞いて、意外!と思ってしまった自分を気にしたり。2022/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18364421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品