目次
序章 組織のジェンダーと“家族的責任”(職業生活と家族生活をめぐる政策とその特徴;全電通「育児休職」と高度成長期;作業の方法と課題;本書の構成)
1 構想から提起、議論へ(電電公社とその職場のジェンダー;全電通「育児休職」構想と論争)
2 要求化決定から交渉、締結まで(全電通の意思決定メカニズムとジェンダー;技術革新・合理化反対闘争と「育児休職」;特別退職法案と「育児休職」)
3 協約化後(「育児休職」の受容と定着;全電通の両立支援と男女平等の視角;女性活用と“家族的責任”をめぐるジェンダー)
終章 全電通「育児休職」協約の今日的意義(「育児休職」が目指したもの;高度成長期の“家族的責任”と女性労働;ジェンダー再生産と変容のメカニズム;今後の課題)