FREE―歴史の終わりで大人になる

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

FREE―歴史の終わりで大人になる

  • 提携先に16冊在庫がございます。(2025年07月05日 12時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326852048
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C1098

出版社内容情報

自由ってなに? スターリン像を抱きしめた日、私は大人になった。LSE政治理論教授がアルバニアでの少女時代から綴る哲学的自伝。

社会主義下のアルバニア。粛清と困窮にあっても自由への期待に満ちた少女時代は、1990年、抗議行動の高まりで一変する。自由選挙と市場開放、構造改革、移民増加、ねずみ講の破綻で激しい暴動が続く。ある世代の希望は別の世代の幻滅となり、家族の秘密が明らかになる。ふたつの世界を往還する20世紀の成長物語。

【原著】Lea Ypi, FREE: Coming of Age at the End of History, Penguin(Allen Lane, UK), 2021

内容説明

社会主義下の粛清と困窮のなかにあっても自由への期待に満ちた少女時代は、1990年、抗議行動の高まりで一変する。自由選挙と市場開放に続く構造改革、移民増加、ねずみ講破綻は激しい暴動に発展する。ある世代の希望は別の世代の幻滅となり、家族の秘密が明らかになる。ふたつの世界を往還する20世紀の成長物語。王立文学協会オンダーチェ賞(2022)受賞。

目次

1(スターリン;ほかのイピ;471―簡単な経歴;エンヴェルおじさんは永遠にわたしたちのもとを去った;コカ・コーラの缶 ほか)
2(グレーの靴下;アテネからの手紙;みんな出ていきたがっている;競争のゲーム;わたしはいつもナイフを持ち歩いていました ほか)

著者等紹介

イピ,レア[イピ,レア] [Ypi,Lea]
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス政治理論教授、オーストラリア国立大学名誉教授。専門はイマヌエル・カント、マルクス主義と批判理論。ロンドン在住。初めて一般の読者に向けて執筆した『FREE』は王立文学協会オンダーチェ賞およびスライトリー・フォクスト誌ベスト・ファースト・バイオグラフィー賞を受賞

山田文[ヤマダフミ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TATA

31
アルバニア国家の趨勢を見てきた著者による追憶記。私が中学生の時に「鎖国の国」と習った。国家全体がネズミ講で資産を失ったとニュースで見た。どんな国なんだと殆ど国交のない国への興味はずっと尽きることはなかった。6年前に旅行した、首都ティラナと世界遺産の街ベラット。ガイドの方にアルバニアの歴史を聞いた。英語を話せることが生きる道だったと。トルコ、イタリアに占領され、戦後共産主義国家となり中ソと仲違い。複雑すぎる歴史の一端がようやく理解できた。国の体制変更がいかに国民生活に混乱をもたらすか。考えさせられます。2025/06/21

ほなみ

5
アルバニアが社会主義から自由主義に変わる時、少女が見た世界を描いた小説。 最初はよくわからなく、正直つまらない印象であったが、最後の方はどっぷりハマってしまった。アルバニアは自由主義になった途端、ネズミ構が流行り、人口の3割が財産を失ったと言う国である。 そんな中で社会主義時代に幼少期を生きた主人公は、自由主義を忌み嫌うところも見られる。 側から見ると素晴らしいことが、個人目線で見るとわからなかったり、実際その中で育った人の感性や幸せが何か考えてしまう。 ポジションだなと改めて思う2025/05/27

イカカイガカ

3
とても興味深く、読んで良かったと思える一冊だった。社会主義化のアルバニアで生まれ育った著者。一人の少女から見た祖国の歴史と家族の物語。1990年に体制が転換、市場経済化と自由選挙が行われ、それまで信じていたものが否定される。1997年には経済破綻を契機に暴動へと発展。身近に接していた人々を含む多くの死傷者を出す内戦状態となる。その後、国外の大学へ入学し、学者の道へ。専攻はイマヌエル・カント、マルクス主義と批判理論。社会主義と資本主義、双方への批判的視点と、真の自由とは?との問いが印象的。2025/03/22

Go Extreme

3
アイデンティティ: 個人のアイデンティティ 家族 自己のアイデンティティ 家族の歴史 家族の絆 個人の喪失 親子関係 教育と社会主義: 教育 社会主義 学校の授業 自由と教育 思想の変化 宗教批判 科学と理性 自己の問い 戦争と社会変化: 戦争 社会変化 政治体制 抗議活動 自由の追求 政治的自由 自由と社会政治: 民主主義 政治の変化 スターリン像 自由の概念 政治体制の影響 過去の歴史 自由の重要性 宗教と社会: 宗教 社会主義国家 神の存在 思想改革 迷信 解放 希望と成長: 未来への希望 自己確立2025/03/13

かどの炭

2
1979年に社会主義国アルバニアで生まれた哲学者の著書の家族や友人、変貌する社会について書いた自伝。 巻頭の「人間はみずからの自由な意志で歴史をつくるわけではない。だが、それでもやはり歴史をつくる」ローザ・ルクセンブルク、 「(略)わたしたちは永遠に引き裂かれたままになる。わたしがわたしの話を書いたのは、説明し、和解し、格闘をつづけるためにほかならない。」という文章が全て。2025/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22431484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品