出版社内容情報
ロマン主義者たちは、フランス革命に表徴されるドラスティックな変動の時代を生き、「自己」をそれまでとは全くちがう「現代そのもの」と捉え、自己言及的に世界を捉え直そうとした。知が専門分化され制度化される端緒に立って科学、自然、人間、メディア(活字)に鋭い省察を加え、新たに文学(ポエジー)という手段を見出していく。原義<創造する>のとおり、現代という進行過程の中で、自己否定しつつ新たに自己を創造せよという要請、知と感性の総体において世界を総合的に捉え返せという要請をもつ、ロマン主義の理論の諸相と文学的営為を解明
【目次】
越境者たち
Ⅰ 「橋」ものがたり
Ⅱ 流亡の歌―ネリー・ザックスにおけるユダヤ・亡命・境界
Ⅲ 異郷にて―シュリーマン『リーダークライス』とアイヒェンドルフの詩
闇のエクリチュール
Ⅰ 光と影のメディア戦略
Ⅱ 狂乱する書記―初期ロマン派におけるセメオテクニックの始動
Ⅲ ワーグナーにおける女性像―ロマン派から「世紀末」へ
地下世界ネットワーク
Ⅰ 地下世界通信
Ⅱ 賢治とノヴァーリス―鉱物幻想の世界
Ⅲ メルヒェン考―ゲーテからノヴァーリスへ
増殖するもの
Ⅰ 「廃墟」とロマン主義―断片が生い育つ
Ⅱ レンズ・襞・図書室―文学装置としてのバロッキスム
〔エクスクルス〕 ドイツ・東欧のバロック
Ⅲ 鏡とモデルネ―初期ロマン派からの美的転回
あとがき
初出一覧
内容説明
言葉化を逸せられたものたちの悲哀の息吹に耳を澄ます詩人たち。ノヴァーリスからホフマン、賢治、ネリー・ザックスまで、初期ロマン派の情報処理術から今日のシミュレーション・アポカリュプスまで、詩業の根幹にせまり、メディアと感性のあわいを突く尖鋭にして華麗なエクリチュール。
目次
越境者たち(「橋」ものがたり;流亡の歌―ネリー・ザックスにおけるユダヤ・亡命・境界;異郷にて―シューマン『リーダークライス』とアイヒェンドルフの詩)
闇のエクリチュール(光と影のメディア戦略;狂乱する書記―初期ロマン派におけるセミオテクニックの始動;ワーグナーにおける女性像―ロマン派から「世紀末」へ)
地下世界ネットワーク(地下世界通信;賢治とノヴァーリス―鉱物幻想の世界;メルヒェン考―ゲーテからノヴァーリスへ)
増殖するもの(「廃墟」とロマン主義―断片が生い育つ;レンズ・襞・図書室―文学装置としてのバロッキスム;鏡とモデルネ―初期ロマン派からの美的転回)
著者等紹介
今泉文子[イマイズミフミコ]
1967年東京大学文学部美学科卒業。1968年東京大学文学部独語独文学科卒業。1974年東京大学大学院博士課程独語独文学科満期退学。現在、立正大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 小説長谷川一夫 文春文庫