勁草―医療・福祉シリーズ<br> 住民自身のリーダーシップ機能―健康問題にいどむ町

勁草―医療・福祉シリーズ
住民自身のリーダーシップ機能―健康問題にいどむ町

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784326798605
  • NDC分類 318.8

出版社内容情報

誰をひっぱり出してもリーダーになれる町,長野県松川町の組織活動はどこに特色があるのか。何が彼らをリーダーに育てるのか。地域保健活動の体験は住民をどう変えるか。

【目次】
第1章 誰をひっっぱり出してもリーダーになれる
 1 土の中から出てきたような人
 2 知らなかった世界、創り出していく世界

第2章 松川町というところ
 1 組織活動の転換
 2 婦人集会
 3 下伊奈と公民館活動
 4 住民と専門職との関係

第3章 何が彼らをリーダーたらしめるか
 1 専門職がイメージするリーダー
 2 聞きとりにさいして
 3 男性リーダーが影響を受けて組織
 4 女性リーダーに影響を与えた組織
 5 リーダーにとって必要な力が築ききあげられていく過程
 6 リーダー、この多様なる個性
 7 松川町のリーダーが共有している学習というものに対する価値
 8 組織活動を体験して変わったこと

第4章 松川町の組織活動は何が違うか
 1 組織活動の自主性に関する変遷
 2 なぜ健康問題の取り組みに学習過程を必要とするか
 3 他町と対比した松川町の組織活動

参考文献
あとがき

内容説明

誰をひっぱり出してもリーダーになれる町、長野県松川町の組織活動はどこに特色があるのか。何が彼らをリーダーに育てるのか。地域保健活動の体験は住民をどう変えるかに迫る。

目次

第1章 誰をひっぱり出してもリーダーになれる
第2章 松川町というところ(組織活動の転換;婦人集会;下伊那と公民館活動;住民と専門職との関係)
第3章 何が彼らをリーダーたらしめているか(専門職がイメージするリーダー;男性リーダーが影響を受けた組織;女性リーダーに影響を与えた組織;松川町のリーダーが共有している学習というものに対する価値)
第4章 松川町の組織活動は何が違うか(組織活動の自主性に関する変遷;なぜ健康問題の取り組みに学習過程を必要とするか;他町と対比した松川町の組織活動)

最近チェックした商品