貧困問題とは何であるか―「開発学」への新しい道

個数:

貧困問題とは何であるか―「開発学」への新しい道

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326653508
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「われわれは貧困について、どれだけのことを理解しているだろうか」。貧困に関して、語る、問う、調べる、学ぶ、気づく、知る、行動する、実践する、現場に行く、展望する、提案する──「貧困の社会科学」が必要だ。途上国の経済社会には、固有の「成果をあげるしくみ」が埋め込まれている。貧困な国々、人々が「もっているもの」の力。

目次
まえがき
序章 貧しい人々は何をもっているか:展開する貧困問題への視座[佐藤仁]
 1 「貧困」への問い  
 2 貧しい人々をどう見るか  
 3 貧困化のメカニズム:構造からのアプローチ  
 4 無いものから、在るものへ  
 5 顕在化の道筋をつける開発学  
第1章 社会科学としての貧困研究:貧困問題と経済学の出会い[野上裕生]
 1 経済学の原点としての貧困問題  
 2 河上肇の場合  
 3 「貧困の罠と悪循環」とその周辺  
 4 『貧乏物語』から『貧困問題の社会科学』へ
第2章 自由を設計することの矛盾:貧困研究と制度論[受田宏之]
 1 設計志向とインフォーマリティ  
 2 インフォーマリティ(インフォーマル部門)をめぐる論争
 3 草の根資本主義の提唱:デソトのインフォーマリティ論の衝撃  
 4 デソトのインフォーマリティ論で見落とされているもの
 5 デソトのインフォーマリティ論への反証:メキシコのオトミー移住者の事例  
 6 自由を設計することの矛盾
第3章 近代国家を超える貧困問題:貧困研究と政治学[小林誉明]
 1 貧困問題とはどのような「問題」か  
 2 貧困問題に向き合う政治学  
 3 貧困問題に立ち向かう国家  
 4 近代国家の枠組を超える現代の貧困と政治学の挑戦
第4章 「開発社会学」の挑戦:貧困研究と社会学[辰己佳寿子]
 1 「越境する知」とよばれる社会学  
 2 日本の社会学における国内の貧困研究  
 3 日本の社会学における〈途上国〉研究の可能性  
 4 「越境する知」としての「開発社会学」 
第5章 他者の生き方を書く:貧困研究と人類学[青山和佳]
 1 人類学とはどのような学問か  
 2 民族誌を書く:実践・総体性・他者との関係  
 3 ふたりのルイス:経済発展と生活世界の「貧困」  
 4 消えた生活世界への関心:開発問題としての「貧困」  
 5 複数形の世界の並存をゆるすこと:自らの当事者性を問う
第6章 貧困をみる眼と自由の選択:価値実現論からのアプローチ[大場裕之]
 1 貧困ではなく、「貧困をみる眼」が問題  
 2 所得貧困が解決されれば、人間は幸せになるのか  
 3 貧困研究の多様化を「欠乏」の視点から全体的に捉える
 4 貧困もしくは「欠乏」現象の背後にある人間の潜在能力を問う  
 5 ホリスティックな欠乏(=貧困)からの解放の鍵となる「自由の選択」 
終章 貧困問題とは何であるか:開発学への新しい道[下村恭民]
 1 本書の目的  
 2 貧困とは何か:諸学の知的資産の再整理  
 3 貧困脱却の契機  
 4 「開発学」への道程
索引/執筆者略歴

内容説明

貧困の社会科学へ。学際的な貧困研究を通じて浮かび上がる新たな「開発学」の姿。途上国の人々の状況を改善するための道筋を提示する。

目次

序章 貧しい人々は何をもっているか:展開する貧困問題への視座
第1章 社会科学としての貧困研究:貧困問題と経済学の出会い
第2章 自由を設計することの矛盾:貧困研究と制度論
第3章 近代国家を超える貧困問題:貧困研究と政治学
第4章 「開発社会学」の挑戦:貧困研究と社会学
第5章 他者の生き方を書く:貧困研究と人類学
第6章 貧困をみる眼と自由の選択:価値実現論からのアプローチ
終章 貧困問題とは何であるか:開発学への新しい道

著者等紹介

下村恭民[シモムラヤスタミ]
1940年生まれ。コロンビア大学Graduate School of Business(MBA)。法政大学人間環境学部教授。経済協力、アジア経済

小林誉明[コバヤシタカアキ]
1972年生まれ。上智大学大学院研究科博士課程修了。博士(法学)。国際協力機構JICA研究所勤務。政治経済学、国際協力論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぬめぬめ

0
国際開発の分野の主要トピックの1つである「貧困」について、経済学・政治学・社会学・人類学・価値実現論という学問分野から、その捉え方や関連したこれまでの学問史、いかに他分野と"接合"することができるかなどが語られる。 主題である「貧困」についてより深く考え、様々な見方を知ることができたことは非常に有意義だった。ある種思考停止ワードでもあるので。 加えて、「開発」「貧困」という共通テーマを通して、各学問分野の考え方等に触れることもでき一石二鳥。 より多くの視点で「開発」を捉えることの必要性を痛感した。2015/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/320757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。