出版社内容情報
補償は補償を求める。福祉国家ははたして自らが作り出してしまう現実に対応できるのだろうか。扶助でも補償でもない問題設定と分析。
社会のありとあらゆる作動には、権力が浸透していると見なされるなら、ことさら「政治」について語る意味はどこにあるというのだろうか。福祉国家は、自由を保障するものなのか、自由を抑圧するものなのか。二項対立の不毛を乗り越えて、いまなお可能な「反省」する福祉国家を問う。複数政党制に支えられた政治システムがはたす役割。
[関連書] 長岡克行 『ルーマン/社会の理論の革命』 (勁草書房刊)
第1章 福祉国家の目標と現実
第2章 時代遅れの理論
第3章 社会理論上の基礎
第4章 福祉国家:政治的包摂
第5章 自己言及システムとしての政治
第6章 ヒエラルキーと循環
第7章 自己観察
第8章 環境との関係
第9章 不安定性と変動
第10章 経済、教育、科学からの三つの事例
第11章 機能と作用
第12章 政治理論の政治概念についての中間考察
第13章 法と貨幣:福祉国家の作用手段
第14章 官僚制
第15章 行政政策の合理化:組織、プログラム、人員
第16章 政治的オプション
第17章 政治責任と政治理論
第18章 実践に向けて
第19章 要約
訳者解説/年表・ドイツの社会保障と政権/索引
内容説明
福祉国家は、どこまで国民を包摂しうるか、また包摂すべきか。とどまるところを知らないさまざまな要求、補償が生み出す新たな補償の必要、環境問題の深刻化…進歩的/保守的、左派/右派という二項対立が無効になったいまこそ求められている、社会システム理論の思考。
目次
福祉国家の目標と現実
時代遅れの理論
社会理論上の基礎
福祉国家:政治的包摂
自己言及システムとしての政治
ヒエラルキーと循環
自己観察
環境との関係
不安定性と変動
経済、教育、科学からの三つの事例
機能と作用
政治理論の政治概念についての中間考察
法と貨幣:福祉国家の作用手段
官僚制
行政政策の合理化:組織、プログラム、人員
政治的オプション
政治責任と政治理論
実践に向けて
要約
著者等紹介
ルーマン,ニクラス[ルーマン,ニクラス][Luhmann,Niklas]
1927年12月8日ドイツ・ニーダーザクセン州リューネブルクで醸造業を営む家に生まれる。第二次世界大戦中は空軍補助員となり、アメリカ軍の捕虜になって終戦を迎える。1946~1949年にフライブルク大学で法学を修める。その後1962年までリューネブルクで行政官として働く。1960~1961年に研修奨学金を得てアメリカ・ハーバード大学に留学し、アメリカ社会学における社会システム理論の泰斗タルコット・パーソンズのもとで研究を行う。帰国後に行政官の職を辞し、1962~1965年にシュパイヤー行政大学の研究所研究員、1965~1968年にミュンスター大学の社会研究センター局長(ドイツ社会学におけるミュンスター学派の泰斗ヘルムート・シェルスキーの招聘による)を務め、そのかたわら1966年にミュンスター大学で社会科学博士号と大学教授資格を取得する。1968年にシェルスキーらが中心となって新設されたビーレフェルト大学の社会学部教授となり、1993年まで在職して名誉教授となる。その間1968~1969年にフランクフルト大学でテオドール・アドルノの講座代行を務め、1971年にフランクフルト学派のユルゲン・ハーバーマスとの間でいわゆるハーバーマス=ルーマン論争を行う。また1989年にヘーゲル賞、1997年にアマルフィ賞を受賞している。1968~1977年はビーレフェルト市内に居住するが、妻を亡くした後、ビーレフェルト近郊のエーリングハウゼンに居を移す。1998年11月6日エーリングハウゼンで死去。ドイツ社会学における社会システム理論の代表者であり、その研究領域は、社会システムの一般理論、各機能システムの理論(法、政治、経済、科学、宗教、教育、芸術、マスメディアなど)、意味論(ゼマンティーク)、組織論など多岐にわたり、著書約70冊、論文約400本が公刊されている
徳安彰[トクヤスアキラ]
1956年佐賀県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。法政大学社会学部教授。専門は社会システム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
roughfractus02
ぷほは
ぷほは
ぷほは
ひばりん